【電動レンタル】しまなみ海道で電動アシスト付き自転車やEバイクを借りる方法

初心者から上級者まで楽しめるしまなみ海道周辺では、電動アシスト付き自転車やEバイクも借りられます。バッテリーの進化で長距離にも対応。どこで借りられるか、料金や乗り捨てについて詳しく紹介します。初めての方や体力に自信のない方には選択肢になる可能性があります。
こんにちは。しまなみ海道在住のサイクリスト・カワイと申します。しまなみ海道は初心者の方でも自分のレベルに合った情報をもとに準備すれば大丈夫!自転車でゆっくり旅する魅力をお伝えします。
読者の皆様のご支援をもとに取材・執筆やウェブサイトの維持管理をしています。記事がもしお役に立ちましたらサポートをお願いします。なお有償無償に関わらず、業者様からの掲載依頼はお断りしています。
しまなみ海道でサイクリング
日本屈指の自転車旅行スポット
自転車で瀬戸内海を渡ることができる「しまなみ海道」は、ナショナルサイクルルートに最初に登録されるなど、日本屈指のサイクリングロードとして知られています。愛媛県の今治市や広島県の尾道市がスタート地点になっていて、数時間の体験サイクリングから2日以上かけて踏破する長距離サイクリングまで様々な楽しみ方ができます。

全長が最短でも70~80kmもあるしまなみ海道では、様々なサイクリングスタイルやニーズに対応した、幅広いレンタサイクルサービスが展開。クロスバイクやロードバイクといったスポーツタイプの自転車から、電動アシスト付き自転車、タンデム自転車など様々な種類の自転車を借りることができます。
- しまなみで電動自転車を借りる方法
- 電動自転車のメリットとデメリット
- 初心者電動サイクリング向けのプラン

電動アシスト付き自転車のレンタルも続々と登場していますよ!
AD (Google AdSense)
電動アシスト付き自転車
電動アシスト自転車を借りたい
今回は、そんなしまなみ海道のレンタサイクルで、電動アシスト付き自転車やEバイク(スポーツタイプの電動アシスト付き自転車)を借りる方法について、詳しくご紹介していきたいと思います。
電動自転車は免許が必要?
「電動アシスト付き自転車」とは、充電式のバッテリーでモーターを回し、ペダリングを補助してくれる自転車のことです。シティサイクルタイプの自転車で、電動アシスト付きのものに乗っている方の姿を町なかでもよくお見掛けしますね。

電動オートバイとの大きな違いは、ペダルを回さないとモーターによる補助が作動しないこと。加えて、24km/hでアシスト機能がオフにならなくてはいけません。こうした規制により電動アシスト付き自転車は自転車の範疇としてみなされます。これらの条件を超えるとオートバイの一種となります。

つまり、ペダルを漕がなくても進むフル電動自転車(モペッド)は原付バイクやオートバイの1種としてみなされるため、ナンバープレートが必要で運転可能な免許も必要です。電動オートバイをレンタルする際には免許や交通ルールのご確認を忘れずに。公共のレンタサイクルでも借りられる電動アシスト付き自転車ならば、通常の自転車と同じように免許がなくても乗ることができます。
車種 | 免許の要不要 |
---|---|
電動アシスト付き自転車・Eバイク | 不要 |
原付バイク | 必要 |
電動オートバイ | 必要 |
フル電動自転車 | 必要 |
電動キックボード | 条件付き不要 |
しまなみ海道を通行できる?

電動アシスト付き自転車は自転車の1種としてみなされるため、自転車・歩行者専用道へ入るようにしましょう。原付バイク専用道へは進入できません。電動アシスト付き自転車の交通ルールも通常の自転車とほぼ同じなので、初心者でも乗りやすいと思います。一方で、原付バイク扱いとなる電動自転車や電動キックボードなどは、原付バイク専用道を走行するルールです。
車種 | 自転車・歩行者専用道 | 原付バイク専用道 |
---|---|---|
自転車 | ○ | × |
原付バイク(125㏄以下) | × | ○ |
電動アシスト自転車・Eバイク | ○ | × |
フル電動自転車 | × | ○ |
電動キックボード | × | ○ |
バッテリーの進化でしまなみ海道にも対応
長い間、電動アシスト付き自転車はバッテリーの課題を抱えていました。しまなみ海道は最短でも全長70~80kmもあるため、容量の少ないバッテリーは途中で切れてしまうことも。しかし、最近はバッテリーの小型化、軽量化、大容量化、省エネ化が一気に進み、100km以上のサイクリングにも1回のフル充電で対応できるような車種が続々と登場しています。

シティサイクル(いわゆるママチャリ)タイプの電動アシスト付き自転車だけでなく、「Eバイク」と呼ばれるスポーツタイプも増えてきています。Eは電気を意味するelectoricの頭文字。各自転車メーカーも新しいEバイクを続々と発表していて、世界中でサイクリングのトレンドのひとつになっている感じですね。

私も初めてEバイクに乗ったときは、あまりの進みっぷりに驚きました!
電動のデメリットとリスク
しまなみ海道で電動アシスト付き自転車やEバイクをレンタルすることには、いくつかデメリットというかリスクがあることは知っておくといいと思います。

- 電気系トラブル対応の難しさ
- パンク修理対応の難しさ
- バッテリーの劣化度が不明
- 旅客船積載NGの可能性
電気系のトラブル
まず、機械系の不具合に比べて、電気系の不具合は個人で直すことはほぼ不可能です。自転車ショップが極端に少ない島エリアを走行していて、電気系のトラブルがあった場合にはどうしようもできない場合があります。自転車を押して歩いてターミナルを目指すか、自転車配送業者などを手配することになると思いますが、配送のコストは意外と高額です。
パンクのトラブル対応
クロスバイクやロードバイクはパンクの際に、車輪を外して修理しやすい構造になっています。一方で、電動アシスト付き自転車の場合は、電動で後輪を駆動するため、特に後輪が外しにくいタイプになっている場合が多いです。しまなみ海道の「しまなみ島走レスキュー」などの有志の修理対応では対応ができない可能性があります。
バッテリー劣化
レンタサイクルでハードな使われ方をしていると、どうしてもバッテリーは劣化してきます。このバッテリーの劣化具合は自転車を借りるタイミングでは分かりません。劣化が進んでいると、想定されている距離を走ることができなかったり、急激に残量がなくなったりということが起こり得ます。充電器の貸出がない場合も多いので、充電が切れたらただ重いだけの自転車になってしまいます。
旅客船への積載NG
原付バイク扱いとなる電動自転車や電動キックボード、あるいは電動アシスト自転車は、「自転車積載OK」の旅客船でも積載を断られる可能性があります。こうした新しい自転車については規定などで明確に定められていない航路も多く、現場判断で積載を断られることもあると思います。船に乗れない可能性があります。
電動アシスト付き自転車を借りる場合には、こうしたデメリットがあることを理解したうえで借りるといいと思います。不安な場合はクロスバイクを借りるという判断もありうると思います。
原付バイクという選択肢も

原付バイクを運転できる免許を持っている方であれば、原付バイクでしまなみ海道を旅するという選択肢もあります。しまなみ海道の各橋には125㏄以下の原付バイクが通れるルートも設定されていて、自転車とほぼ同じようなルートでのツーリング旅が可能です。最近は原付バイクのレンタルサービスも充実し始めています。
AD (Google AdSense)
しまなみ海道で電動を借りる
- 片道サイクリング(乗捨て)なら公共レンタサイクル
- 2日以上借りる往復サイクリングなら民間レンタサイクル
- 民間レンタルには高品質な自転車やその他サービスあり
公共のレンタサイクル
しまなみ海道サイクリングで最も一般的な公共のレンタサイクル「しまなみレンタサイクル」でも、電動アシスト付き自転車の貸出が行われています。「しまなみレンタサイクル」はしまなみ海道沿線に10ヶ所ほどのレンタサイクルターミナルが設置されていて、クロスバイクやシティサイクルはどこでも借りてどこでも返却することができるようになっています。
電動アシスト付き自転車はどこで借りることができる?
公共のレンタサイクル「しまなみレンタサイクル」では、電動アシスト付き自転車の車種は、「電動アシスト付き自転車(シティサイクルタイプ)」と「Eバイク(スポーツタイプ)」に区分されていて、それぞれ料金や借りられる場所、予約の可否などの違いがあります。全てのターミナルで借りられるわけではなく、一部のレンタサイクルターミナルのみに配備されていて、そこだけで借りることができるので注意が必要です。

電動アシスト区分 | 貸出料金 | 貸出ターミナル | 乗捨て可否 | 貸出期間 |
---|---|---|---|---|
電動シティサイクル | 4000円 | 6ヶ所 | 全ターミナルで返却可 | 2日以上貸出OK |
Eバイク | 8000円 | 3か所 | 全ターミナルで返却可 | 2日以上貸出不可 |
Eバイクやタンデム自転車は当日中に返却する必要があります。2日以上のサイクリングを計画しているならば、Eバイクではなく電動シティサイクルを借りるようにしましょう。バッテリーは途中の特定のレンタサイクルターミナルで交換することができますので借りる時に確認をしておきましょう。
シティサイクルタイプの貸出料金と保証料
電動アシスト付き自転車を借りることができるターミナルは増えてきていて、シティサイクルタイプの電動アシスト付き自転車は愛媛県や広島県の計6ヶ所のレンタサイクルターミナルで借りることができます。以前は保証料金の仕組みがあり、無事に返却すればキャッシュバックされましたが現在その制度は廃止されています。料金は前払いで、現金払いの他、ほとんどの電子決済も使えます。
また2023年9月の運用方法見直しで、電動アシスト付き自転車が全ターミナルで返却できるようになりました。当日中であれば、しまなみ海道エリア内の10ヶ所のターミナルのどこでも乗り捨てができます。貸出ターミナルには変更はありません。
スポーツタイプの貸出料金と乗捨て料金
一方、スポーツタイプの電動アシスト付き自転車:Eバイクは貸出料金8000円で借りることができます。乗捨て料金も貸出料金に含まれています。Eバイクは、尾道駅前と今治駅前、サンライズ糸山にのみ配備されている点にご注意を。
電動アシストシティサイクル配備のレンタサイクルターミナル

場所によっては数台しか配備されていない場合もあるので、「サンライズ糸山」「尾道駅前」のどちらかで借りることをおすすめします。2025年2月18日からは「今治駅前サイクリングターミナル」でもEバイクと電動アシスト自転車の取扱いが始まりました。
ターミナル | 施設名 | 規模 | 営業時間 | 住所 |
---|---|---|---|---|
尾道駅前 | JR尾道駅前ビル | 大 | 8:00~19:00 | 尾道市東御所町1-10 |
瀬戸田サンセットビーチ | 中 | 9:00~17:00 | 尾道市瀬戸田町垂水1506-15 | |
瀬戸田町観光案内所 | 小 | 9:00~17:00 | 尾道市瀬戸田町沢200-5 | |
上浦レンタサイクルターミナル | 道の駅「多々羅しまなみ公園」 | 小 | 9:00~17:00 | 今治市上浦町井口9180-2 |
中央レンタサイクルターミナル | サンライズ糸山 | 大 | 8:00~20:00 | 今治市砂場町2-8-1 |
今治駅前サイクリングターミナル | JR今治駅 | 中 | 8:00~20:00 | 今治市北宝来町2-773-8 |
※尾道港レンタサイクルターミナルは2025年10月から尾道駅前へ移転。
※12月~2月はいくつかのターミナルの営業時間が短くなります。
これまでは電動アシスト自転車は乗捨て利用ができませんでしたが、現在は全ターミナルで返却できるようになっています。また、電動自転車のニーズの高まりを受けて、当日中に返却する制約がなくなり、2日以上連続して借りることができるようになったので、2日以上かけてしまなみ海道を縦断するようなプランにも電動アシスト付き自転車を活用できます。
Eバイク配備のレンタサイクルターミナル
一方で、スポーツタイプの電動アシスト付き自転車、Eバイクは現在「今治駅前サイクリングターミナル」「サンライズ糸山」「尾道駅前」でのみ貸出しが行われています。
ターミナル | 施設名 | 営業時間 | 住所 |
---|---|---|---|
今治駅前サイクリングターミナル | JR今治駅 | 8:00~20:00 | 今治市北宝来町2-773-8 |
尾道駅前レンタサイクルターミナル | JR尾道駅前ビル | 8:00~19:00 | 尾道市東御所町1-10 |
中央レンタサイクルターミナル | サンライズ糸山 | 8:00~20:00 | 今治市砂場町2-8-1 |
※2025年10月から尾道港レンタサイクルターミナルは尾道駅前へ移転。
※12月~2月はいくつかのターミナルの営業時間が短くなります。
こちらのスポーツタイプの電動アシスト付き自転車もどのターミナルでも返却ができます。シティサイクルの電動アシスト付き自転車と比べると、貸出し料金も少し高いですが、高性能なEバイクをこの値段で借りることができるのは、価値アリだと思います。大人用のみの貸出で身長の制限もありますが、一緒にサイクリングするパートナーと体力差がある場合や、より広域にサイクリングしたい場合などにEバイクは選択肢となります。
2日以上レンタルもOK
先述のとおり、シティサイクルタイプの電動アシスト付き自転車は、通常の自転車と同様に2日以上借りることができるようになっています。バッテリーは、大三島の上浦レンタサイクルターミナル、生口島の瀬戸田町観光案内所、サンセットビーチの計3ヶ所で交換できる仕組みとなっています。Eバイクは当日中の返却が必須で、2日以上連続して借りることできません。Eバイクは1日ツアー向きと言えます。
ヘルメットのレンタル
しまなみジャパンのレンタサイクルには、全てヘルメットのレンタルが含まれます。愛媛県、広島県ともにヘルメットの着用は条例で定められていますし、改正道路交通法の施行により、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっています。レンタサイクルで走行中は必ずヘルメットを着用するようにしましょう。
予約や問い合わせ先
しまなみ海道の公共のレンタサイクル「しまなみレンタサイクル」は現在、一般社団法人「しまなみジャパン」により管理運営されています。しまなみジャパンのウェブサイトで電動アシスト付き自転車やEバイクも予約可能。3日前までにウェブ予約ができます。自転車が余っていれば予約なしの当日貸出もできます。
予約窓口 | しまなみジャパン |
---|---|
住所 | 今治市別宮町1-4-1 今治市民会館3F |
電話番号 | 0848-22-3911 |
ウェブサイト | 公式ウェブページ(外部リンク) |

民間のレンタサイクルサービスでもいくつか電動アシスト付き自転車を借りることができます!
AD (Google AdSense)
民間のレンタサイクルで借りる
ジャイアントストアでEバイク
しまなみ海道の今治と尾道の両方に、台湾の自転車メーカー「ジャイアント」のオフィシャルストアがあり、しまなみ海道サイクリング向けのレンタサイクルを行っています。ジャイアントストアではロードバイクの貸出がメインですが、自社製品のEバイク「ESCAPE RX-E+」のレンタルサービスもあり、こちらも最近利用している方の姿をよく見かけます。

GIANTストア | ジャイアントストア尾道 | ジャイアントストア今治 |
---|---|---|
立地 | 尾道駅から500m(U2内) | 今治駅構内テナント |
住所 | 尾道市西御所町5-11 | 今治市北宝来町1-729-8 |
電話 | 0848-21-0068 | 0898-25-1175 |
営業 | 9:00~19:00 | 9:00~19:00 |
定休日 | 定休日なし | 火曜日 |
ジャイアントストアで電動アシスト自転車を借りる時の料金は?
ジャイアントストアのEバイクは基本的には乗り捨てができませんが、「5時間」「日帰り」「1泊2日」の貸出期間が選べて、追加料金でより長い期間レンタルすることもできます。Eバイクの日帰り貸出し料金は9,900円~。モードにもよりますが、ノーマルのモードで110kmほどバッテリーがもつそうです。

公共のレンタサイクルのEバイクと違って、こちらには女性用のEバイク「ESCAPE RX W-E+」の貸出もあるのが魅力的です。またウェブサイトで事前予約ができるのもいいですね。公共のレンタサイクルのEバイクは事前予約ができないので、ジャイアントストアでレンタルすると安心です。

ジャイアントストアのロードバイクレンタルにあるワンウェイプラン(乗捨てプラン)は、Eバイクにはありません。基本的には貸出しの店舗に戻ってきて返却。しかし、大三島のサイクリングサポート複合施設「WAKKA」のレンタサイクル返却代行サービスを利用すれば、ワンウェイでのサイクリングにも利用ができますね。
推しガイドブックをチェック♪
ガイドブック島走BOOKシリーズ 超定番ですがやはり「しまなみ島走BOOK」シリーズは推しです。自転車で世界一周した地元のサイクリングガイド・宇都宮一成さんという方が書かれている自転車旅行者目線の本格的なガイドブックや地図で、たびたび改訂版も出ています。書店にはなかなか出回っていないのですが、Amazon.co.jpで出版元から購入できます。しまなみ海道サイクリングに興味を持ったらまずは最新版を手元に取り寄せておくといいですよ♪

自分で計画するのが好きな人は『しまなみ島走BOOK』、計画が苦手な人には『しまなみ島走PLAN』がおすすめです。
レッドバイシクルズ尾道

尾道の商店街にある自転車ショップ「ザレッドバイシクルズ尾道」では、ロードバイクの他にEバイクの貸出サービスも展開しています。ザレッドバイシクルズ尾道で借りることができるEバイクは、クロスバイクタイプで、初心者でも乗りやすい自転車だと思います。
自転車屋さん | ザレッドバイシクルズ尾道 |
---|---|
住所 | 尾道市土堂1丁目10-1 |
電話 | 0848-21-0655 |
営業 | 8:00~17:30 |
定休日 | 水曜日、木曜日 |
特徴 | 尾道の商店街にある個人経営の自転車店 |
公共のレンタサイクルやジャイアントストアよりも安い料金で同クラスのEバイクを借りることができるので、個人的にとてもおすすめです。
レッドバイシクルズで電動アシスト自転車を借りる時の料金は?
ザレッドバイシクルズ尾道のレンタルEバイクの貸出料金は、当日6,600円、1泊2日11,000円。店舗は尾道商店街にしかないので、こちらも基本的に乗り捨てはできません。店舗へと時間内に戻ってきて返却する必要があります。

ジャイアントストア等のレンタサイクル同様に、大三島のサイクリングサポート複合施設「WAKKA」のレンタサイクル返却代行サービスを利用すれば、ワンウェイでのサイクリングにも活用できそうです。
尾道ベースでミニベロEバイク
こちらも民間のレンタサイクルですが、尾道でタイヤの小さな自転車(ミニベロ)を中心にレンタサイクルを行っているレンタサイクルステーション「尾道ベース」でも、ミニベロタイプのEバイクをレンタルすることができます。店舗は尾道駅からとても近い立地です。尾道ベースのウェブサイトで予約ができ、しまなみ海道サイクリングにも適した「ミニベロEバイク」を1日7,000円程度で借りることができます。尾道ベースのEバイクは、島にある提携先の宿泊施設などが「充電ステーション」となっており、レンタルE-BIKEのバッテリーの充電が1回500円でできるそうです。

尾道ベースも店舗は尾道にしかないため、基本的には店舗へと戻ってきて返却する必要があります。ジャイアントストア等のレンタサイクル同様に、大三島のサイクリングサポート複合施設「WAKKA」のレンタサイクル返却代行サービスを利用すれば、ワンウェイでのサイクリングにも活用できそうです。
Eバイクレンタル | レンタサイクルステーション 尾道ベース |
---|---|
住所 | 尾道市東御所町3-24 |
電話 | 0848-21-5120 |
営業 | 9:00~18:00 火・水休 |
おのチャリ100で電動アシスト
電動アシスト付き自転車専門「おのチャリ100」。こちらも割と新しい民間のレンタサイクルですが、尾道駅からも近い尾道商店街の中にあるレンタサイクル専門の業者さんです。

「おのチャリ100」では、しまなみ海道では珍しく、電動アシスト付き自転車のみをレンタルしている特化型のサービスを提供しています。常時100台の自転車を準備しているということから「100」と名前にあるそうです。おのチャリ100の電動アシスト付き自転車は、5時間で3000円~、1日で5000円~という価格帯です。土日祝連休は、少し高い料金設定になります。1泊2日で借りることもできますが、店舗が尾道商店街にしかないので、ここに戻ってきて自転車を返却する必要があります。乗捨てはできません。
Hello Cyclingのシェアサイクル

今まさに進化中のレンタサイクルサービスですが、Hello Cyclingのシェアサイクルのステーションが、しまなみ海道の各所にも続々と設置されています。しまなみ海道のHello Cyclingのステーションには、ブリヂストンの「Real Stream Mini」という電動アシスト付きの小径車(ミニベロタイプ)が配備されています。専用のアプリケーションを通じて、予約や決済が可能です。
- 1日の片道サイクリング(乗捨て)なら公共レンタサイクル
- 2日以上借りる往復サイクリングなら民間レンタサイクル
- 民間レンタルには高品質な自転車やその他サービスあり
AD (Google AdSense)
電動アシスト向きモデルコース
電動で実現する4つの旅プラン
電動アシスト付き自転車を借りると行動範囲と坂道も行けるようになるので、初心者の方でもノーマルの自転車とはまた違ったモデルコースのサイクリングを楽しむことができます。私なりに、いくつかおすすめの電動アシスト付き自転車モデルコースを考えてみましたのでご紹介します。
①展望台ヒルクライムモデルコース

電動アシスト付き自転車を借りれば、クロスバイクやシティサイクルより遥かに坂道が登りやすくなります。先述の通り、日本では電動アシスト付き自転車の機能に制限があるので、高速走行には向かないのですが、坂道ではその威力を発揮します。ノーマルな自転車では初心者に登ることが難しい「亀老山展望公園」などの絶景ビュースポットにも電動なら行けます!

亀老山展望公園の最寄りバス停「亀山」には、Hello Cyclingのシェアサイクルステーションが設置されたので、今治駅から大三島行きの急行バスで亀山まで移動し、現地で電動アシスト付き自転車を借りて、ヒルクライムに挑戦できるようになっています。
亀老山展望公園は、トリップアドバイザーの「行ってよかった日本の展望スポット」ランキングで2位に入ったこともある、しまなみ海道を代表する絶景ビューの展望台です。標高300mほどの場所まで3kmのかなりキツい坂道を登る必要があるのですが、サンライズ糸山で電動アシスト付き自転車を借りれば初心者でも挑戦できると思います。
②今治~大三島サイクリングモデルコース

しまなみ海道でも特に景色がよく、人気が高い愛媛県側の島々をサイクリングするのにも、電動アシスト付き自転車はおすすめです。一番大きな橋、来島海峡大橋や峠の多い大島や大三島の南側などにも、電動アシスト付き自転車であれば候補ルートに入ってくると思います。往復するようなモデルコースになるので、行きと帰りで通行する道を変えてみるのもいいですよ。帰り道はまた違った風景を楽しめると思います。
③向島~生口島・ゆめしま海道サイクリングモデルコース

尾道にあるいくつかのショップや公共のレンタサイクルで電動アシスト付き自転車を借りて、広島県側の島々+ゆめしま海道をサイクリングするモデルコースです。帰りは瀬戸田港から尾道港への快速船に自転車を載せて移動することもできますね。ゆめしま海道は、今注目の離島サイクリングを楽しめるスポットで、因島から弓削島へ、岩城島から生口島へとフェリーで渡ることができます。

岩城橋が開通し全線が開業したゆめしま海道も電動アシスト付き自転車ならルートに組み込みやすいのではないでしょうか。余裕がある方は岩城島の積善山の展望台や、因島の白滝山の展望台へも行ってみるといいですよ。瀬戸内海をぐるりと見渡せる絶景展望台が待っています。
④しまなみ海道走破サイクリングモデルコース

やはり、しまなみ海道の全てを走り抜けたいという方は多いはず。公共のレンタサイクルのEバイクを借りたり、ジャイアントなどの民間のレンタサイクルとWAKKAの返却代行サービスを組み合わせたり、という方法で電動アシスト付き自転車やEバイクでのしまなみ海道ワンウェイサイクリングが実現します。
AD (Google AdSense)
WAKKAの返却代行サービス
大三島の「WAKKA」では、民間のレンタサイクルの「自転車返却代行サービス」を展開しています。このサービスを予約しておけばレンタサイクルを好きな場所で返却することができます。提携しているレンタサイクルサービスはWAKKAのホームページで確認できます。

このレンタサイクル返却代行サービスには、基本輸送料に加えて、台数分の返却代行手数料がかかります。しまなみ海道の高速道路の料金が高いので、輸送する距離が遠いとどうしても基本輸送料は高くなってしまいます。そのため1台のみの返却だとかなり割高だなぁという印象です。最大10台までピックアップができるそうなので、基本的にはグループ向きのサービスと言えるかもしれません。
サイクリングサポート | WAKKA |
---|---|
住所 | 今治市上浦町井口6691-1 |
電話 | 0897-72-8705 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 火曜日 |
特徴 | 大三島にあるサイクリングサポート複合施設 |
サイクリングマップ
↓画像をクリックすると「しまなみ海道のサイクリングマップ」ページを表示します。

このページではしまなみ海道の今治や尾道で電動アシスト付き自転車やEバイクをレンタルする方法を詳しく紹介させていただきました。初心者でも安心してサイクリングを楽しめるのがしまなみ海道最大の特徴です。しまなみ海道サイクリングの詳しい情報は、以下のページにまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。