しまなみ海道サイクリング情報まとめ
サイクリングの基本情報
上級者だけでなく、自転車旅行が初めてという方でも楽しく旅ができる「瀬戸内しまなみ海道」のサイクリングロード。世界7大サイクリングコース、そして国のナショナルサイクルルートにも選ばれているしまなみ海道は、世界基準のサイクリングロードとして整備が進められています。2日以上かけてしまなみ海道全線を踏破するモデルコースや公共や民間のレンタサイクルサービスの種類や利用の仕方、パンクなどのトラブル時の対応策といった、事前に知っておくと安心な基本情報をまとめています。計画に便利なランチスポット・観光スポットのまとめページもぜひご活用ください。
最新の記事:今治~松山道後はまかぜ海道のサイクリング情報まとめ
しまなみ海道サイクリングプラン
自転車旅行が初めてなので、一般的にどれくらい自転車で進むことができるのか、どういった計画を立てるのか、全然検討がつきませんという方は、ぜひこちらの定番モデルコースやサイクリングプラン集をご覧ください。レンタサイクルを借りて、初めて自転車旅行をする、ところどころ観光も楽しみたいという方には、2日以上かけて今治から尾道へ瀬戸内海を横断するサイクリングプランがおすすめです。
しまなみ海道の交通情報
しまなみ海道には、瀬戸大橋のように鉄道が通っていないので、公共交通は船やバスを利用することになります。しまなみ海道エリアは、広島県と愛媛県の県をまたいでいることや、様々な海運・バス会社が様々な路線や航路で運行していることから、全体像をまとめた情報が手に入りにくいと思います。自転車旅行で活用できる航路や路線を網羅的にまとめましたので、こちらの交通情報もサイクリングの計画にご活用ください。
サイクリング入門ガイダンス
しまなみ海道でレンタサイクルを借りて、心地よいサイクリングを満喫すると、もしかしたらロードバイクやマウンテンバイクなどのスポーツ自転車を買って、趣味としてサイクリングを始めてみたくなるかもしれません。本格的なスポーツとしてだけでなく、近所の散策や通勤通学に自転車を活用してみるのもいいですよ。そんな、サイクリング初心者の方に向けて、自転車の種類や選び方、準備するべきものなどの始め方について詳しくご紹介しています。
最新の投稿記事
全ての記事はこちら:最新記事一覧を表示する
- 【はまかぜ海道】今治~松山・道後温泉を結ぶ愛媛県の海沿いサイクリングルートはまかぜ海道は愛媛県の今治市と松山市を結ぶ海沿いの国道196号線を基本にしたサイクリングルートです。しまなみ海道の起終点である今治市を拠点に、松山駅や道後温泉方面へのルートとして整備が進んでいます。概ね平坦で信号も少ない … 続きを読む
- 【どう変わった?】しまなみ海道の公共レンタサイクルの歴史と変遷1999年のしまなみ海道開通を記念して数か月に渡って開催された大規模イベント「しまなみ海道’99」が、しまなみ海道レンタサイクルのはじまりです。しまなみ海道は当時、10近くの市町を通っていて、広島県と愛媛県の県境も跨いで … 続きを読む
- 【誤記誤用】「しまなみ街道」ではなく「しまなみ海道」が正解!命名由来と派生「しまなみ街道?」「しまなみ海道?」何かと間違えられやすく、変換ミスなどもしやすい、本州と四国を結び瀬戸内海を渡す道路の名前。どちらが正しいのか、それともどちらもあながち間違いではないのか、そのあたりを紹介していきたいと … 続きを読む
- 【料金改定】しまなみ海道レンタサイクルはどれくらい値上げ?しまなみ海道サイクリングで最も一般的なしまなみジャパンによる公共のレンタサイクルで、2023年9月1日よりレンタサイクル料金の改定があることが発表されました。クロスバイクやシティサイクルの貸出を始め、タンデム自転車や電動 … 続きを読む
- 【しまなみレンタサイクル】保証料金と乗捨て料金の旧システムしまなみ海道で最もよく利用される公共のレンタサイクル「しまなみレンタサイクル」の保証料金と乗り捨てのシステムについて詳しくご紹介しています。しまなみ海道の全線を踏破するような片道サイクリングや一部の島だけをサイクリングす … 続きを読む
- 【メインルート】しまなみ海道サイクリングロードの最短ブルーライン:今治→尾道しまなみ海道サイクリングで最も通行が多い「メインルート」と呼ばれるルートを写真付きで詳しくご紹介します。四国、愛媛県のスタート地点、今治市のJR今治駅から70~80kmの距離でブルーラインと呼ばれる道しるべを辿ります。ゴ … 続きを読む
- 【JR尾道駅】輪行に便利な自転車組立所やバスターミナルなどの施設しまなみ海道サイクリングの拠点のひとつであるのが、広島県尾道市にあるJR尾道駅。JR山陽本線の駅です。しまなみ海道の本州側の入り口として、レンタサイクルターミナルや渡船乗り場も近い立地です。自転車を鉄道で運んでくる(輪行 … 続きを読む
- 【多々羅展望台】しまなみ海道大三島にある多々羅大橋を望む穴場絶景スポット日本屈指のサイクリングロードであるしまなみ海道には、国内外から多くの自転車旅行者が訪れていますが、まだまだ知られざる絶景スポットがたくさんあります。今回ご紹介するのは、大三島にある「多々羅展望台」です。メインルートから銀 … 続きを読む
- 【危険?!】尾道~向島間で尾道大橋の自転車通行が推奨されない理由しまなみ海道のサイクリングロードのうち、向島~尾道間はちょっと特殊です。尾道大橋は一般道で自転車の通行も制限されていないのですが、渡船の利用が推奨されています。尾道大橋の自転車での通行が非推奨な理由はなんでしょう。実際の … 続きを読む
- 【駐車場はどこ?】千光寺公園展望台パーキングと車や自転車でのアクセス尾道を代表する観光スポット「千光寺公園」。市街地から山頂へ千光寺山ロープウェイを利用される方が多いため、あまり知られていませんが、自動車や自転車、路線バスでもアクセスすることができます。停められる台数はそれほど多くはない … 続きを読む
当ウェブサイト「しまなみ自転車ツーリング」の記事一覧はこちらのウェブページをご覧ください。
事業者様へ
当ウェブサイトは「私カワイユキの個人的な体験に基づくリコメンド」をコンセプトにしているため、有償・無償に関わらず事業者様からの掲載依頼、商品サンプル・無償サービスのご提供は一切受付けておりません。記事の信頼性を維持のため、ご理解いただけますと幸いです。新店舗オープンや新商品・サービスの発売の情報、掲載情報の変更依頼などはお問い合わせフォームから”情報提供”としてお送りください。