しまなみ海道サイクリング徹底解説|初心者の女性ひとりでも無理なく走破!現地サイクリストが教える自転車旅行のハウツー

2023年3月20日しまなみ海道,特集・徹底解説しまなみ海道,サイクリング,初心者,レンタサイクル,計画,おすすめ,準備,ハウツー

「しまなみ自転車ツーリングTips」のメイン記事ページです♪

初心者の女性ひとり旅でも楽しめる「しまなみ海道サイクリング」の魅力と、初めてでも快適に旅を満喫できるハウツーを網羅的に徹底解説。今治から尾道への距離や所要時間、レンタサイクル、初めてでもおすすめの旅行プラン、計画に役立つ情報や初心者ならではの不安を解決する情報をしまなみ海道在住のローカルポタリスト・カワイユキがご紹介しています。しまなみサイクリングのガイドブック的なウェブページを目指しました。本ウェブサイトのメインページです。しまなみ海道旅行の計画にお役立てくださいませ。

アドバイザー・ライター
カワイユキ

こんにちは。しまなみ海道在住のローカルポタリストのカワイユキと申します。自転車でゆっくり旅するスローサイクリングの魅力をお伝えできればと思います。しまなみ海道は自分のレベルに合った情報を集めて準備すれば初心者の方でも大丈夫!サイクリングの計画に、ぜひご活用ください。

【事業者様へ】本文中に掲載しているお店や商品のセレクトは、私の個人的な体験に基づくリコメンドです。有償・無償に関わらず事業者様からの掲載依頼は一切受付けておりませんのでご了承ください。

<ダイジェスト版はこちら>

瀬戸内しまなみ海道

初心者から上級者まで

【写真】しまなみ海道サイクリング:橋を眺めながら自転車旅している風景
橋を眺めながらサイクリング

自転車旅の全てが詰まったサイクリングロード。瀬戸内の穏やかな海、のんびりとした時間の流れる素晴らしい景色の島々を時速15~20㎞というクルマでは味わえないスピード感で旅する、しまなみ海道の自転車旅。次々と展開する美しい景色の中を、自分の力で駆け抜けていく爽快感は、しまなみ海道サイクリングの大きな魅力です。

【画像】しまなみ海道サイクリング:本州と四国を結ぶ3つのルート本州四国連絡橋
本州と四国を結ぶルートは3つあります

本州から四国へと橋で渡るルートは他にもあるのですが、1999年開通のしまなみ海道だけが自転車でも通ることができ、全国の自転車愛好家の憧れの地として「サイクリングの聖地」とも呼ばれています。

2018年度のしまなみ海道サイクリングロードの利用者数は、約33万2千人。 レンタサイクルの貸出台数も年間13万台を超えていて、国内外から大勢の人々が訪れる人気の観光ルートです。 

広島県庁広報課

しまなみ海道ではサイクリング環境が日本でもトップレベル。自転車旅行が初めてという方でも気軽に楽しめます。初心者から上級者、ひとりで気ままな旅からグループでのライドまで。 瀬戸内海の島を巡るサイクリングロード、しまなみ海道にはここでしかできない旅体験があります。

※瀬戸内しまなみ海道という名前は1996年に一般公募で決まった愛称です。

島々と橋をめぐる旅

【画像】しまなみ海道サイクリング:しまなみ海道の位置を示した地図イラスト
瀬戸内しまなみ海道の島々

しまなみ海道のメインルートは芸予諸島の6つの島々を通ります。造船とタオルの今治をスタートすると、石切りの大島、塩づくりの伯方島、大山祇神社の大三島、レモンの生口島、お好み焼きの因島、イチジクの向島。そして猫と坂道の街・尾道。こうした個性的な島々が旅を彩ります。

しまなみ海道の魅力個性的な島々と風土

瀬戸内の島々はとても豊かで、特に柑橘の栽培や鯛などの漁業が昔からとっても盛ん。自転車でのんびりと走っていると、どこか懐かしい農村・漁村の風景にこころ癒されます。

【写真】しまなみ海道サイクリング:来島海峡大橋を自転車で渡っている風景
しまなみ海道最大の橋、来島海峡大橋

島を結ぶ橋々は吊り橋や丸い橋、三角の橋など一つ一つ趣が違います。巨大な橋を自転車で渡る空中散歩もしまなみ海道サイクリングのここだけの魅力です。この規模の橋を自転車で渡れるのは世界中でも珍しく、しまなみ海道は世界7大サイクリングロードの一つにも選ばれています。

このページでお伝えしたいこと
  • 初心者で走破を目指すなら2日以上かけて
  • 自分のレベルに合った適切な情報を事前に集めましょう
  • 寄り道、グルメ、観光も自転車ならではの旅を楽しんで

初心者にも推せる自転車旅

安心のサイクリングサポート

しまなみ海道を旅するサイクリストには、レンタサイクルを借りて初めて長距離の自転車旅に挑戦、女性ひとりの方もとても多いのが特徴。途中リタイヤしやすいポイントやトラブル対応などを確認し、余裕のあるサイクリングプランを立てれば、自転車にはあまり乗らないという方でも大丈夫なんです。

【写真】しまなみ海道サイクリング:多々羅大橋を自転車で渡っている風景
ナショナルサイクルルートに指定されているしまなみ海道

ナショナルサイクルルートにも指定されているしまなみ海道は、世界に誇れるサイクリングロードとしてまさに進化中。例えば公共レンタサイクルは途中の島や反対側の県でも乗捨てができるので、自由なサイクリングプランを立てられます。

国土交通省から第1次ナショナルサイクルルートとして「しまなみ海道サイクリングロード」が指定されました。今後、しまなみ海道サイクリングロードは、日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルートとしてロゴマークとともに国内外にPRされます。

しまなみジャパン
【画像】しまなみ海道サイクリング:初心者にも優しいレンタサイクルやブルーライン

しまなみ海道のブルーライン しまなみ海道のサイクリング推奨ルートでは、道路端に「ブルーライン」と呼ばれるガイドラインが引いてあります。このラインが自然と今治や尾道といった目的地へナビゲート。分岐には地図看板もあるので、初めての道でも迷うことなくサイクリングができます。

地域の人によるサイクリングサポート 沿道には「サイクルオアシス」という休憩ポイントが点在。地元の方々がボランティアで休憩場所を提供、トイレも借りられます。パンクなどのトラブルには「島走レスキュー」のほか、民間業者の出張修理サービスも続々と登場。安心してサイクリングを楽しむ環境が整っています。<もっと詳しく>

インターネットで「しまなみ海道サイクリング」を調べると上級者~初心者向けの情報までが混在。無理のない楽しいサイクリング旅には、自分のレベルに合った適切な情報を入手することが大切です。何かと不安なことが多い初心者の女性ひとり旅をイメージしてガイドブック的なウェブページを作ってみました。


サイクリングロード

高速道路と自転車専用道

自転車は実際にどこを走るのか ずっと高速道路沿いを走るわけではなく、島ごとに橋を降りるようなサイクリングロード設計。しまなみ海道の来島海峡大橋、伯方・大島大橋、大三島橋、多々羅大橋、生口橋、因島大橋のそれぞれの橋の上には高速道路とは別に、自転車歩行者&125㏄以下の原付バイクが通れる専用道が設置されています。

【写真】しまなみ海道サイクリング:来島海峡大橋の自転車歩行者道と原付道の分岐点
来島海峡大橋の自転車歩行者道と原付道の分岐

ブルーラインや看板に沿ってサイクリングルートを進みましょう。自転車と歩行者、原付バイクがレーンを共有しているセクションもあります。ブラインドカーブもあるので看板の指示に従って必ず左側を一列で走行。特に下り坂は慎重に。交通ルールとゆずりあいで安全に楽しくサイクリングしましょう。

自転車道についてのクチコミ
ひとつひとつの橋まで思っていたより長く登るのが大変でした。
自転車が走れる道は看板が案内しているので、見逃さないように注意。
ぐるぐる回る道が楽しく、橋が見えるとテンションが上がる。

サイクリングルート

しまなみ海道サイクリング推奨ルート しまなみ海道のそれぞれの島には基本となるメインルートだけじゃなく、外周ルートという海沿いを周遊するコースも設定されています。

【写真】しまなみ海道サイクリング:外周ルートとメインルートのブルーライン
ガイドライン、ブルーラインと残りの距離表示

どちらの道路にも、同じ色のガイドライン「ブルーライン」が引いてあります。メインルートには「尾道 Onomichi ○㎞」「今治 Imabari ○㎞」のようなペイントがあり、外周ルートには「外周コース Island explorer」と表示されています。

メインルートと外周ルート

外周ルートは経路によっては距離が長く、アップダウンがあることも…。しまなみ海道のサイクリングロードのメインルートを外れる際は上級者向けでないかどうかだけは確認しておきましょう。

しまなみ海道のメインルートと外周ルート

しまなみ海道のルート&スポットマップ

Googleマイマップで、初心者の女性ひとり旅をイメージして私なりのしまなみ海道サイクリングのオススメルートやスポットをまとめてみました。青色で引いているルートのうち、濃い青色のラインがアップダウンが最も少ない最短ルート水色のラインは初心者でも寄り道しやすいオプション的なルートを引いています。

画像をクリックすると「しまなみ海道のサイクリングマップ」ページを表示します。

【画像バナー】しまなみ海道サイクリング:Googleマイマップのサイクリングマップ
初めてのしまなみ海道&ゆめしま海道サイクリングマップ

しまなみ海道の外周ルートのうち、大島の東や因島の東、大三島の南などは、細かいアップダウンが続きます。地図上で、赤色のラインは上級者向けルートを示しています。時間も体力も使いますので、初めての方はこのルートを避けるのをおすすめします。

Googleマップをスマホで活用しよう

私が作成したGoogleマイマップの地図はスマホやタブレットのGoogleマップアプリで表示させることができます。詳しい表示方法はこちらのページをご覧ください。

ルートについてのクチコミ
外周コースに入った途端に自転車も車も少なくなり、景色を独り占めできました。
ブルーラインと地図の看板があるから迷わずに尾道まで行けました。
水軍スカイラインという道に間違って入ってしまい、坂だらけで大変だった。

自転車の通行料金

【文字画像】しまなみ海道サイクリング:自転車歩行者無料キャンペーン継続中
【写真】しまなみ海道サイクリング:来島海峡大橋にあるしまなみサイクリングフリーが継続中の看板
しまなみサイクリングフリーが年ごと更新されて継続中

しまなみ海道サイクリングは通行無料 しまなみ海道の高速道路は、通行料金が日本屈指に高い区間のひとつと言われていますが、さてさて自転車は?実は2014年から「しまなみサイクリングフリー」として、地元企業などがスポンサーにつくことで、自転車・歩行者の橋通行料金が無料となっています(向島~尾道の渡船は有料です)。

以前の通行料金 おそらく「しまなみサイクリングフリー」の契約の都合で「○年○月○日まで無料」という看板がよく出ていますが、これまでは1~2年ごとに延長。何か事情がない限り、自転車歩行者無料化は続きそうです。無料化以前は硬貨やチケットを料金箱に入れるシステムでした。<もっと詳しく>

ガイドブック・地図

スマートフォンの地図アプリも便利ですが、サイクリングに特化した紙の地図があると何かと役に立ちます。旅が終わってしばらくしてから、地図を見返すと風景や旅の思い出がよみがえってきて良いんですよね。

【写真】しまなみ海道サイクリング:行政が作成したフリーマップや冊子
行政作成のフリーマップや冊子

しまなみ海道のフリーマップ しまなみ海道のレンタサイクルターミナルや観光案内所にはフリーマップや冊子が置いてあります。シンプルな地図なので、自分で調べた情報などを書き込むといいです。ふらっと気ままに旅をするならフリーマップで十分ですが、しっかりと計画を立てて失敗のない旅にしたい方は有料のガイドブックや地図を事前に取り寄せましょう

推しガイドブックをチェック♪

ガイドブック島走BOOKシリーズ 超定番ですがやはり「しまなみ島走BOOK」シリーズは推しです。自転車で世界一周した地元のサイクリングガイド・宇都宮一成さんという方が書かれている自転車旅行者目線の本格的なガイドブックや地図で、たびたび改訂版も出ています。書店にはなかなか出回っていないのですが、Amazon.co.jpで出版元から購入できます。しまなみ海道サイクリングに興味を持ったらまずは最新版を手元に取り寄せておくといいですよ♪

自分で計画するのが好きな人は『しまなみ島走BOOK』、計画が苦手な人には『しまなみ島走PLAN』がおすすめです。

 


距離や所要時間

スタート・出発地点

しまなみ海道サイクリングのスタート しまなみ海道を全て走り抜く計画の場合の出発地点は、尾道駅か今治駅。実際にしまなみ海道を訪れた旅行者のブログやSNSを見ると、尾道を出発地点に選ぶ方が多い印象です。住んでいる場所からのアクセスや前後の旅行の予定などで、おのずと決まってくるかもしれませんね。

【イラスト】しまなみ海道サイクリング:今治スタートがオススメ

今治(愛媛)出発がおすすめ
しまなみ海道サイクリングの有名なガイドブック『しまなみ島走BOOK』には、今治を出発した方が追い風の恩恵をうけやすい記述があり、他のウェブサイトでも今治スタートがおすすめという記述をよく目にしますが、これには私自身の体験からもとても賛同できます。

自転車にとって向かい風は、ずっと坂道を登っているのと同じくらい辛いもの。私も初心者の方でしまなみ海道を全線走破に挑戦するならば、今治スタートをおすすめします(冬の北風の時季だけ尾道スタートで)。

サイクリングロード自体はどちらの方向からにも対応しているので、基本的にはどちらスタートでも問題ありません。

走破なら2日以上で

しまなみ海道サイクリングの日程 しまなみ海道の今治~尾道最短ルートは70~80kmほど。1日で走り切れない距離ではないですが、走るだけの旅になりがち。初心者の方でレンタサイクルでしまなみ海道を走り抜く計画なら、大三島や生口島あたり宿泊するなどして2日以上かける方が絶対にいいと思います。

【イラスト】しまなみ海道サイクリング:途中の島で一泊して2日間で走り抜けるイメージ

キッズバイクをレンタルして親子でサイクリングされる方にも2日以上がおすすめです。上級者の方でも、途中にヒルクライムや外周ルートを取り入れるなど、途中で1泊するとかなり幅広く楽しめると思いますよ。

1時間に進める距離

しまなみ海道サイクリングの所要時間 自転車って1時間でどれくらいの距離を進めるの?私も初めての自転車旅行の時には、距離感覚がめちゃくちゃで全く予定通りに進めかった思い出があります……。しまなみ海道のサイクリングルート上は信号機が少なく、何キロも続く超級峠はないので、意外と簡単な計算でおおよその所要時間がわかります。

【イラスト】しまなみ海道サイクリング:初心者が1時間にレンタサイクルで進める距離

しまなみ海道をレンタサイクルで走る場合、体力に自信がある人は1時間に15㎞のんびり走りたい人で1時間に10㎞進むと計算するのがいいかなと思います。お昼休憩や観光、カフェ休憩などの時間はプラスすれば、だいたいの所要時間の目安になりますね。

マイペースな自転車旅
私は自動車やオートバイ、鉄道やバス、徒歩の旅も好きです。それぞれ楽しみ方や旅の目的が違います。自転車旅の好きなところは、マイペースで自由なところと爽快感。見落としてしまうような小さな発見があるのも魅力です。

ルートの距離

しまなみ海道サイクリングの距離 しまなみ海道サイクリングの距離は同じ今治~尾道間でもルートによって、70kmから100km超えまでかなりのバリエーションがあります。同じ起終点の瀬戸内海縦断でも多彩なルートが取れるのは、初心者から上級者までがしまなみ海道を訪れる理由のひとつです。

私が実際に走って、しまなみ海道サイクリングコースの各区間の距離を地図に落としてみました。次のページへお進みください。

※読み込みが遅くならないようにページを分けさせていただきました。

Posted by カワイユキ