【実測解説】しまなみ海道サイクリングロードの距離とアップダウン

2023年8月27日しまなみ海道しまなみ海道,サイクリング,距離,高低差,アップダウン

【タイトル】しまなみ海道メインルートの距離と高低差

しまなみ海道の距離とアップダウンについてしまなみ海道在住の自転車旅行アドバイザー・カワイユキがご紹介しています。ナショナルサイクルルートとして自転車旅行のメッカとして今や世界的に有名になりつつある「しまなみ海道」。サイクリングの初心者から上級者まで幅広い旅行者が楽しめるサイクリングの聖地として整備されています。一方で、そのルートにはバリエーションがあり、どこのルートを通るかによって距離がだいぶ変わってきます。初心者の方だと○○㎞と言われても実感として不安になることもあるでしょう。

アドバイザー・ライター
カワイユキ

こんにちは。しまなみ海道在住の自転車旅行アドバイザー、カワイユキと申します。自転車でゆっくり旅するスローサイクリングの魅力をお伝えできればと思います。しまなみ海道は自分のレベルに合った情報を集めて準備すれば初心者の方でも大丈夫!サイクリングの計画に、ぜひご活用ください。

しまなみ海道をサイクリング

今治⇔尾道 瀬戸内海横断

愛媛県今治市から広島県尾道市まで、島と橋を巡りながら瀬戸内海を横断するサイクリングロードとして「しまなみ海道」は有名です。ナショナルサイクルルートにも登録されていて、CNNでは世界7大サイクリングルートに選ばれるなど、世界的な注目もあつめています。

<しまなみ海道についてを読み飛ばす>

【イラスト】距離とアップダウン:しまなみ海道のロケーションとそれぞれの島の名前
今治~尾道を結ぶ瀬戸内しまなみ海道

瀬戸内ののんびりとした時間の流れる素晴らしい景色の島々を、時速15~20㎞というゆっくりとしたスピード感で旅する、しまなみ海道の自転車旅。次々と展開する美しい景色の中を、自分の力で駆け抜けていく爽快感は、しまなみ海道サイクリングの大きな魅力です。

【写真】距離とアップダウン:しまなみ海道で島をサイクリングするイメージ
しまなみ海道で島をサイクリングするイメージ

日本ではヨーロッパのように自転車旅行がまだまだ一般的ではないこともあり、自転車で長距離を旅行したことがないという方も多いでしょう。ちなみにヨーロッパでは特にオランダやデンマーク、ドイツなどが自転車先進国として知られ、自転車で小旅行をすることはメジャーな余暇の過ごし方です。しまなみ海道は初心者の方でも挑戦できる距離や難易度なのでしょうか。

初心者なら、1時間に10キロ程度、半日で30キロ、1日50キロ程度がいいと思います。70キロあるしまなみ走破なら10時間以上はかかるでしょう。朝8時までには出発してください。ある程度乗れる人なら、6~8時間での走破が可能でしょう。

しまなみジャパン

世界基準の自転車ルート

かつては、一部のサイクリング愛好家にしか認知されていなかったしまなみ海道サイクリングロードも、レンタサイクルの仕組みの拡充やブルーライン、看板、サイクルオアシス、トラブル対応サービスなどが充実してきたことで、初心者の方でも長距離の自転車旅ができる環境になってきています。

【写真】距離とアップダウン:しまなみ海道のアプローチスロープとサイクリスト
世界基準の自転車ルートとして整備が進む

レンタサイクル

  • 各島にターミナル
  • 乗捨てが便利
  • ビギナーから上級者向けまで

サイクルオアシス

  • ボランティア休憩スポット
  • 沿線に100か所以上
  • トイレや工具を借りられる

ブルーライン

  • 迷わないガイドライン
  • 地図看板や標識
  • 初めての道でも大丈夫

トラブル対応

  • 島走レスキュー
  • サイクルセイバー
  • 民間の出張修理サービス

現在では、しまなみ海道を訪れる自転車旅行者のおよそ半分が、レンタサイクルを借りて走る初心者の方だと言われています。ここ数年で特に女性ひとり旅や親子でサイクリングされている方の姿も頻繁に見かけるようになりました。事前に自分のレベルに合った必要な情報を調べ、余裕のある日程を組むことで、初心者の方でもしまなみ海道全線を走破するような自転車旅行にチャレンジできます。

しまなみ海道の距離

どれが正しい距離なの?

ふだん、ロードバイクなどのスポーツタイプの自転車に乗らない方だと、自転車を使うのは買い物や通勤・通学程度という方も多いはず。都市部に住んでいれば、移動手段として地下鉄やバスで十分足りるという場合もあるでしょう。時速10㎞~20㎞程度で走ることができる自転車は、趣味でない限り、数キロ圏内が自転車での行動範囲という方が多数だと思います。そんな中、自転車で50㎞とか、100㎞と言われても実感的にしっくりこないという方も多いのではないでしょうか。

【写真】距離とアップダウン:しまなみ海道の距離を調べてみる
しまなみ海道の距離を調べてみる

「しまなみ海道がサイクリングスポットとして人気」と知って興味を持った方がまず最初に調べることのひとつに、「どれくらいの距離があるのかなぁ」という疑問がありますね。テレビや雑誌などのメディア、実際にサイクリングした人のブログ、ガイドブックなどをみていると

広島県と愛媛県との間の風光明媚な芸予諸島を島伝いにつなぐ、総延長59.4kmの本州四国連絡道路は(後略)。

4travel.jp

全部で6つの島と6つの橋を通り瀬戸内海を横切るつくりになっています。最短で抜けると全長80㎞ほどになります。

Y’s Road

「しまなみ海道」100キロメートル、サイクリングの旅!

CALEND-OKINAWA

「59.4㎞」「80㎞」「100㎞」などなど、どれがホント?と思うくらいなぜかバラバラの数字が出てきます。実はしまなみ海道の距離がまちまちで様々な記述があるのには、いくつか理由があるんです。

しまなみ海道の距離がバラバラな主な理由
①.高速道路と自転車道が混同されている場合があるから
②.スタートとゴール位置をどこにするかが違うから
③.いくつものサイクリングルートがあるから

結論から言うと、

「しまなみ海道自転車ルートの距離は最短で70~80㎞」

というのが、しまなみ海道の自転車旅行で最もポピュラーなJR今治駅スタート&JR尾道駅ゴールでメインルートをサイクリングした場合の距離として、ある程度妥当な数字です。細かな違いや誤差などもありますが、初心者の方が、自転車旅行をプランニングする上で参考にすべき数字だと思います。60㎞と100㎞だとだいぶ計画が変わってきますからね。

移動手段コース区間・経由など距離
クルマ高速道路の距離今治IC~尾道大橋IC60km
自転車メインルートの最短距離サンライズ糸山~尾道駅70km
自転車メインルートの最短距離今治駅~尾道駅76km
自転車上級者向け縦断コース大島・伯方島・大三島外周経由127km

もちろん、これはしまなみ海道の全線を走破する方に向けての距離情報です。ルートの一部だけを走ったり、ひとつの橋だけをサイクリングしてみたりといったプチ体験を気軽にできるのも、しまなみ海道の素晴らしいところです。1日や半日で楽しむモデルコースはこちらをご覧ください。

それでは、正確な距離に関して、詳細を検証していこうと思います。

それでは、しまなみ海道のサイクリングの正確な距離に関して、詳細を検証しながらご紹介していこうと思います。

高速と自転車道の距離の違い

「しまなみ海道」という名称は、主に芸予諸島の6つの島々を通って本州と四国を結ぶルートの総称なので、高速道路「西瀬戸自動車道」も「しまなみ海道」と呼ばれ、サイクリングロードも「しまなみ海道」と呼ばれています。例えば、Googleマップで「JR今治駅からJR尾道駅」のルートと距離を調べてみましょう。

【スクリーンショット】距離とアップダウン:64.1㎞のルートは高速道路、西瀬戸自動車道
64.1㎞のルートは高速道路、西瀬戸自動車道

Googleマップで調べると、しまなみ海道の距離は64.1㎞(クルマで1時間1分)と表示されました。このルートは高速道路「西瀬戸自動車道」を走行するルートで、今治北ICから、しまなみ海道の高速に乗り、尾道大橋ICにて降りるようになっています。実際には、自転車で通る道は橋の上だけが一致しているだけで、島内でサイクリングするコースはこのルートとは全く違います

「しまなみ海道の路線延長は59.4㎞」という数字は、しまなみ海道の高速道路の部分、「西瀬戸自動車道」の尾道大橋ICから今治ICまでの距離のことを指しています。

【写真】距離とアップダウン:自転車道と原付専用道の入り口
自転車道と原付専用道の入り口

自転車でしまなみ海道を渡る場合には、自転車歩行者道や原付バイク専用道の入り口はインターチェンジとは違う場所にあるので、このGoogleマップの誘導の通りに今治北ICに行っても自転車で進入することはできません。(125㏄以下の原付バイクは、自転車道と同じように原付レーンを走行できます)。

【写真】距離とアップダウン:来島海峡大橋の上の自転車歩行者専用道
橋の上の自転車歩行者専用道

しまなみ海道のサイクリングロードは、橋の上だけを高速道路に並走する形で進み、それぞれの島では一般道へと降りて島内をサイクリングする仕様になっています。よく勘違いされがちなのですが、ずっと高速道路の横を通るわけではありません。

ということで、自動車用ルートではなく、より自転車のルートに近いものを表示することを目指します。Googleマップには2020年頃から自転車用ルート検索機能が搭載されていますが、当該地域では現時点(2022年8月現在)ではまだ導入されておらず、自転車用ルートを検索することができません。

【スクリーンショット】距離とアップダウン:Googleマップの徒歩モードで検索してみたら・・・
徒歩モードで検索してみたら・・・

それならばと徒歩モードで検索してみると、このような3つのルートが出ています。今治港から高速船で因島の土生港まで行き、歩いて因島と向島を縦断するルートが最短最速と出ました。船を使わないルートを選びたいので、オプションを表示からフェリーを不使用にしてみました。

【スクリーンショット】距離とアップダウン:Googleマップの徒歩モードのフェリー不使用で検索
徒歩モードのフェリー不使用で検索

徒歩モードでフェリー不使用にすることで、橋を渡り、島内の一般道を進むルートが表示されました。しまなみ海道では歩行者と自転車はほぼ同じルートを通るので、これはかなり正確なものが表示されているように見えます。しまなみ海道のいわゆるメインルートと呼ばれるルートとは、生口島、因島、向島の各島々でこれとは別のルートを通るので、少し修正が必要です。

【スクリーンショット】距離とアップダウン:しまなみ海道徒歩モードの結果を一部修正
徒歩モードのルートを一部修正

修正してみると、78㎞という数字になりました。ほぼほぼしまなみ海道サイクリングメインルートの距離といって間違いない距離になったと思います。ただしフェリー不使用としているために向島から尾道へは一般的な渡船ではなく尾道大橋を渡るルートになってしまっています。また残念ながら、一部で自転車では通らないような細い道(一応、最短ではある)に誘導されてしまいます。

数年前まで、しまなみ海道の橋は高速道路ルートのみが反映されていたので、この徒歩ルートを表示することはできませんでした。しまなみ海道の来島海峡大橋などが徒歩ルートとして反映されてからだいぶ便利にはなりました。とはいえ、しまなみ海道サイクリングの計画においてGoogleマップの検索は、初心者の自転車旅行者にとっては正確な情報を得るのに少し使いにくい印象です(現時点では)。やはりサイクリング専用の地図やガイドブックを活用するのがオススメです。サイクリングマップなどの情報はこの記事の最後の方で紹介しています。

高速道路のしまなみ海道と、サイクリングロードのしまなみ海道は、入り口やルートも違います。ガイドラインの「ブルーライン」と看板に沿って行けば、簡単に自転車の走行ルートが分かるようになっています。

スタート&ゴール地点の違い

しまなみ海道のサイクリングロードの距離が、書かれている媒体によって異なる理由の一つに、行政的に定められている起終点と、実際に自転車旅行に来る方の多くの起終点が少し異なることが挙げられます。例えば、国土交通量で指定されてた第1次ナショナルサイクルルートとして指定された報道資料を見ると、しまなみ海道サイクリングロードは延長70㎞とありますが、スタート地点は「広島県尾道市 JR 尾道駅」、ゴール地点は「愛媛県今治市 サンライズ糸山」となっています。

第1次ナショナルサイクルルート

名称延長起終点及び経過地
つくば霞ヶ浦りんりんロード
(英語)Tsukuba-Kasumigaura
      ring-ring road
176km自:茨城県桜川市 JR 岩瀬駅
至:茨城県潮来市 水郷潮来バスターミナル
ビワイチ
(英語)Biwaichi
193km自 滋賀県大津市 瀬田唐橋
至 滋賀県大津市 瀬田唐橋
(琵琶湖岸一周(反時計回りの一方通行))
しまなみ海道サイクリングロード
(英語)SHIMANAMI KAIDO
     cycling road
70km自:広島県尾道市 JR 尾道駅
至:愛媛県今治市 サンライズ糸山
国土交通省 報道発表資料より引用

サンライズ糸山は、しまなみ海道の最も長い橋、来島海峡大橋の今治側の麓にあるサイクリングの拠点施設で、中央レンタサイクルターミナルという別名もついています。来島海峡大橋の写真スポットとしても人気の高い施設です。駐車場があるので、ドライブでしまなみ海道を訪れ、来島海峡大橋や大島だけをサイクリングする方などの利用が多いです。

【写真】距離とアップダウン:サンライズ糸山のレンタサイクルターミナル
サンライズ糸山のレンタサイクルターミナル

ただし、実際には愛媛県今治市のサイクリングターミナルである「サンライズ糸山」は公共交通でのアクセスが非常に悪いため、しまなみ海道全線を走破することを目指す方は「JR今治駅前サイクリングターミナル」を利用されることも多いんです。予讃線、今治駅のちょうど目の前で今治市街の中心からも近いこともあり、立地がとても良いと思います。

【スクリーンショット】距離とアップダウン:JR今治駅前からサンライズ糸山
JR今治駅前からサンライズ糸山

GoogleマップでJR今治駅からサンライズ糸山までの距離を、サイクリングルートであることを示すブルーラインが引かれているルートにそって表示してみました。JR予讃線に沿って今治の市街地を通る形でブルーラインは引かれています。

【写真】距離とアップダウン:今治駅前サイクリングターミナル
今治駅前サイクリングターミナル

サンライズ糸山からJR今治駅までは約6㎞あるので、これだけでも意外と大きな違いになります。JR今治駅のレンタサイクルターミナルは、以前は簡易的なもので「今治駅臨時レンタサイクルターミナル」という名称でしたが、2020年7月に「今治駅前サイクリングターミナル」として新築、規模も拡充されてオープンしました。

今治駅前からサンライズ糸山(展望台入口バス停)までは、平日だと1日3便しか路線バスが通っていないんです…。タクシーだと2500円ほどです。

走行するルートの違い

しまなみ海道サイクリングのパンフレットやガイドブック、実際にサイクリングした方のブログやYouTubeなどを見ていると、その距離の数字が全く違うということがあります。例えば、上級者の方のブログでは「今治→尾道120キロ」といった70~80kmという数字よりも大きな数字も見かけます。これはしまなみ海道サイクリングロードならではの現象だと思います。

【写真】距離とアップダウン:しまなみ海道はメインルートだけじゃない
しまなみ海道はメインルートだけじゃない

というのも、しまなみ海道のそれぞれの島には基本となるメインルートだけじゃなく、外周ルートという海沿いを回り込むコースも設定されているんです。どちらの道路にもガイドラインとなる「ブルーライン」が引いてあり、メインルートには「尾道 Onomichi ○㎞」「今治 Imabari ○㎞」のような表示があり、外周ルートには「外周コース Island explorer」と表示されています。

【写真】距離とアップダウン:しまなみ海道のブルーラインと距離表示
しまなみ海道のブルーラインと距離表示

同じ起終点の瀬戸内海縦断でもこれだけ多彩なルートが取れるのも、初心者から上級者までが同じエリアを自転車で楽しめる理由のひとつかなと思います。しまなみ海道を走破という共通性がありながら、レベルや旅の目的に合わせて様々なルートを取ることができます。

【写真】距離とアップダウン:参考にするブログやYOUTUBEはレベルにあわせて
参考にするブログやYOUTUBEはレベルにあわせて

上級者の方のブログなどに見られる100㎞を超えるような距離は、メインルートだけでなく外周ルートを走っている場合、しまなみ海道だけでなくゆめしま海道などの離島エリアも走行している場合、亀老山などのヒルクライムルートにも立ち寄っている場合、しまなみ海道を往復している場合などがあります。

【イラスト】距離とアップダウン:しまなみ海道は2日以上かけて縦断するのがおすすめ

レンタサイクルを借りてしまなみ海道を走破することを計画している初心者の方は、こうした上級者の方のブログではなく、初心者の方に向けた情報を参考にするようにしましょう。初心者の方では、しまなみ海道全線を楽しみながら走破するなら2日以上かけるのがオススメです。1泊2日で走破を目指す定番のモデルコースはこちらのページでご紹介しています。

2日走破の方のクチコミ
小学生の娘と80㎞のサイクリング頑張りました。2日にして正解!
大三島で一泊。瀬戸内海の島での滞在も非日常の体験でした。
事前にチェックしていたお店をコンプリート。カフェめぐりも満喫しました。

るるぶ・せとうち島旅編

観光ガイドブックの定番「るるぶ」から「せとうち島旅編」が出版されています。しまなみ海道だけでなく、瀬戸内国際芸術祭で人気の直島や小豆島など、瀬戸内海の島をテーマにまとめられています。

【書影】るるぶ「せとうち島旅しまなみ海道」

取材に基づいた信頼できる出版社の情報を写真付きで見ることができるので、旅の計画のワクワク感をより感じられるはずです。ぜひ事前に取り寄せて、旅の準備をしちゃいましょう。


しまなみ海道のルート別距離まとめ

しまなみ海道サイクリングのメインルート(青色)と、主な外周コース(水色)のそれぞれの区間距離をまとめました。黒い丸印の間のおおよその距離を数字で落としています。単位はキロメートルです。それぞれのルートでどこを通ったら距離が近いのか、トータルの距離は何キロくらいになるのかなどを調べるのにご活用ください。

※画像をクリックすると「しまなみ海道の距離」ページを表示します。

しまなみ海道の区間ごとの距離(クリックバナー)
しまなみ海道の区間ごとの距離マップ

Googleマップでは自転車歩行者専用道の距離を調べにくいこともあり、この図は私が普段自転車に付けているサイクルメーターを使って、実際に走ったときにメモしておいたものから作成しています。橋の登り口のどの地点を区切りポイントにするかが、若干あいまいなので、誤差はありますが参考にはしていただけるかと思います。

レンタサイクルを借りて走破を目指す初心者の方であれば、1時間に進める距離は10㎞~15㎞として計算するとよいと思います。

向島のルート別の距離

【イラスト】距離とアップダウン:しまなみ海道・向島のサイクリングルート別の距離

向島のしまなみ海道サイクリングコースのメインルートは、島の西側と通る約8㎞の道のりです。サブ的なルートとしては向島の南側の海岸(立花海岸)を通る外周ルートで、こちらの方が交通量が少なく景色がよいです。外周コースのこのルートの距離は約9㎞です。

因島のルート別の距離

【イラスト】距離とアップダウン:しまなみ海道・因島のサイクリングルート別の距離

因島のしまなみ海道サイクリングコースは、島の西側の内陸部を通りながら南北を抜ける約10㎞のルートが、メインルートとして推奨されています。このほか、そのまま西側の海岸沿いを進む外周コースも距離はほとんど変わりません。万田発酵のHAKKOパークなどへ寄りながら、外周ルートを通るのもおすすめです。土生港~因島大橋間のルートは山越え&トンネルを通るルートです。

生口島のルート別の距離

【イラスト】距離とアップダウン:しまなみ海道・生口島のサイクリングルート別の距離

生口島のしまなみ海道サイクリングルートはとてもシンプルです。メインルートは北側を通っていて、多々羅大橋から生口橋までは6+7で約13㎞の距離です。一方南側を通ると9+3で約12㎞。南側の外周ルートの方が1㎞ほど短いのですが、生口島の観光の中心である瀬戸田の町を通る北側のメインルートがおすすめです。

大三島のルート別の距離

【イラスト】距離とアップダウン:しまなみ海道・大三島のサイクリングルート別の距離

大三島は、しまなみ海道の島の中でも最も大きな島で1周周ると50㎞近くもあります。上級者の方はぜひ1周サイクリングを楽しんでみてください。。しまなみ海道サイクリングのメインルートは大三島橋から多々羅大橋まで約5㎞の距離でフラットな道のりです。島を東西に横切る真ん中のルートは約5㎞の道のり。大山祇神社方面へはここを通るのがセオリーです。大三島の北側外周ルートは、ひとつ峠があるものの約13㎞の風景がよい快走ルートです。なお、大三島橋から宗方港周りの大三島南側の外周ルートはアップダウンが多く上級者向けです。

伯方島のルート別の距離

【イラスト】距離とアップダウン:しまなみ海道・伯方島のサイクリングルート別の距離

伯方島のしまなみ海道メインルートは大三島橋を含めて約4㎞ほどの距離で終わってしまいます。伯方島の中心市街地である木浦を周る外周ルートもおすすめです。伯方島は一周約20㎞ほどの距離なので、初心者の方でも寄り道しやすい島だと思います。特に島の北側は交通量も少なく、かつての塩田跡などを見ながら快適にサイクリングすることができます。

大島のルート別の距離

【イラスト】距離とアップダウン:しまなみ海道・大島のサイクリングルート別の距離

しまなみ海道の大島のサイクリングコースの距離はこのような感じです。メインルートは大島の真ん中を南北に貫いていて、来島海峡大橋から伯方大島大橋までは8+4で約12㎞の距離があります。このメインルートにはしまなみ海道の一番の難所と言われる標高79mの宮窪峠を含む2つの峠があります。大島の西側の約6㎞の海沿い外周ルートは、ひとつめの峠のエスケープルートとしてもおすすめです。大島の北西の外周ルート約10㎞の区間は特に景色が素晴らしいルートです。ただし、途中に田浦峠という標高78mほどの峠を越えていく必要があります。

しまなみ海道の各サイクリングルートの距離をご紹介しました。続いて、峠や橋のアップダウンについて詳しくご紹介します。


意外とあるアップダウン

橋の上り下りが続く

もうひとつ、自転車旅行が初めての方で距離のほかに注意すべき要素は「アップダウン」です。先述の通り、しまなみ海道のサイクリングロードは、橋の上は高速道路沿いを走りますがそれぞれの島では橋から降りて一般道を走ります。そのため、すべての橋の手前では、数十メートルの高さまで登る必要があり、その都度、坂道を下るということになります。

【写真】距離とアップダウン:それぞれの橋へは緩やかに上っていきます
それぞれの橋へは緩やかに上っていきます

しまなみ海道のそれぞれの橋の自転車道は、比較的緩やかな斜度でグルグルと回り込むような道になっています。緩やかにしている分、思いの外、だらだらと長い坂道となっています。それぞれの橋の自転車道入口と自転車道はこちらのページにまとめています。

【写真】距離とアップダウン:橋の上へは毎回上り坂が出現!勾配は約3パーセント
橋の上へは毎回上り坂が出現!勾配は約3パーセント

しまなみ海道を今治から尾道へ走破する場合、少なくとも6つ(来島海峡大橋、伯方・大島大橋、大三島橋、多々羅大橋、生口橋、因島大橋)を通りますが、そのたびに上り坂が現れるため、「思っていたよりもアップダウンがかなり多かった」と感じる方が多いようです。

橋への登り坂についてのクチコミ
来島海峡大橋への登り坂が一番長かった。けど、途中から橋の景色が最高!
原付が結構なスピードで上がってくるので注意したほうがいい。
橋への登りは結構せまい。並走しているグループがいて危なかった。

いくつかの峠道もある

この他にも例えば大島の宮窪峠など、メインルート上でも峠を越える必要がある場所が何か所かあります。特にこの宮窪峠は、メインルート上で最大の峠で、標高70メートルくらいまで、意外と急な坂道で登っていきます。

【写真】距離とアップダウン:悪名が高い大島の宮窪峠
悪名が高い大島の宮窪峠

宮窪峠の頂上には高速道路下の日陰スペースにベンチなどが設置されています。長い上り坂を頑張って登り切ってヘロヘロになっている旅人の姿をよく目にします。私もできればこの峠を通らないルートがあればなあと思うのですが、大島を南北に移動する場合には、どうしても最低1か所は峠を登らなくてはなりません。

【イラスト】距離とアップダウン:しまなみ海道の高低差(無料配布英語マップより引用)
しまなみ海道の高低差(無料配布英語マップより引用)

自転車の変速ギアを軽くして登っていきますが、厳しいようであれば無理せずに自転車から降りて、押し歩いて登るのも一手です。無理をしすぎて脚を痛めたり、自転車トラブルが起きたりしないようにしてください。

今治からスタートすると来島海峡大橋や宮窪峠を早い段階でクリアできます。尾道からスタートすると、旅の最終盤にこれらの上り坂が現れます。個人的には今治スタートがおすすめですよ。

しまなみ海道のアップダウンまとめ

しまなみ海道の橋の下はけっこう大きな船も通過するので、数十メートルの高さがあり、思っているよりもアップダウンがあるかもしれません。島の中にも小さな峠道があり、ルートによって難易度が変わってきます。

※画像をクリックすると「しまなみ海道の高低差」ページを表示します。

しまなみ海道の橋の高さと主な峠の高さ
しまなみ海道の橋の高さと主な峠の高さ

この図では、しまなみ海道サイクリングのメインルート(色)と、主な外周コース(水色)のうち、青色で橋上の最高地点の高さを、緑色で主な峠の高さを落としています。単位はメートルです。

この地図に落としていない、大島の東側海岸コースや因島の東側海岸コース(水軍スカイライン)は、アップダウンが続く上級者向けのコースです。しまなみ海道は、メインルートだけでなく、そこから少し離れた場所や、集落の路地裏、外周コースにこそ、瀬戸内海ならではの素敵な風景が広がっています。

Googleマップをスマートフォンで活用

私がGoogleマイマップで作成したこの地図はウェブ上で公開しているので、スマートフォンのGoogleマップアプリで表示させることができます。詳しい表示方法はこちらのページをご覧ください。

日程に余裕を持って自由な自転車旅行を楽しんでもらえたら、サイクリングの本質的な楽しみに気づいていただけるかなぁと思っています。ルートの難易度など、自分のレベルに合った情報を事前にチェックして、自分だけのしまなみ海道サイクリング旅を満喫していただけたら幸いです。

推しガイドブックをチェック♪

【書影】しまなみ海道サイクリングのガイドブック「しまなみ島走BOOK」など

ガイドブック島走BOOKシリーズ 超定番ですがやはり「しまなみ島走BOOK」シリーズは推しです。自転車で世界一周した地元のサイクリングガイド・宇都宮一成さんという方が書かれている自転車旅行者目線の本格的なガイドブックや地図で、たびたび改訂版も出ています。書店にはなかなか出回っていないのですが、Amazon.co.jpで出版元から購入できます。しまなみ海道サイクリングに興味を持ったらまずは最新版を手元に取り寄せておくといいですよ♪

自分で計画するのが好きな人は『しまなみ島走BOOK』、計画が苦手な人には『しまなみ島走PLAN』がおすすめです。


しまなみ海道サイクリング情報

初心者の方への情報

しまなみ海道のレンタサイクル

しまなみ海道のレンタサイクルの借り方や返し方、片道サイクリングでの乗捨ての方法や借りることができる車種、料金や予約の詳細など、レンタサイクルサービスごとの特徴を比較して解説しています。一般的に利用が多い、公共のレンタサイクル以外にも民間のレンタサイクルも登場し、初心者の女性ひとり旅から上級者のロードバイク乗りまでレンタサイクルを借りてしまなみ海道サイクリングを楽しむことができます。

よくある事故の事例や注意点

クロスバイクやロードバイクで長距離サイクリングする初心者に向け、転倒や事故の注意点を解説。私の経験に基づき、転倒パターンや事故が起こりやすい場所を紹介。ヘルメットの着用や周囲への配慮が重要。安全で楽しいしまなみ海道旅行を楽しんで!

雨天予報のサイクリング準備

雨の日のサイクリングについて詳しく解説しています。しまなみ海道サイクリングを例に、注意点や装備、安全な方法を紹介。防水の衣服やバッグの準備、ショートカットの提案などもあります。雨の日の自転車旅行を楽しむためのヒントとして、具体的な事例や経験に基づいた情報を掲載。安全で快適なサイクリングを目指して、このウェブページを参考に準備をしてみてくださいね。

立寄りスポット

必訪のお店や絶景スポット

しまなみ海道サイクリングやドライブ、ツーリングでぜひ寄っていただきたい春夏秋冬楽しめる観光スポットや絶景スポット、カフェや雑貨屋さんなどのお店などの立寄りスポット情報や口コミ・評判を島ごとにまとめてみました。レンタサイクルを借りてしまなみ海道を旅する初心者の方でも立ち寄りやすいスポットを中心に、特にしまなみ海道や瀬戸内海ならではの体験を楽しめる場所を

おすすめのレストランや地元食堂

しまなみ海道サイクリングで海鮮やB級ご当地グルメ、カフェご飯も満喫!しまなみ海道サイクリングで立ち寄りたいおすすめランチスポットを自転車旅行者の目線でご紹介しています。サイクリングでの一番の楽しみといっても過言ではない「食事」。自分の力でペダルを回して、遠くまで走った後の美味しいご飯は、いつもの何倍も美味しく感じる気がします。

美味しいコーヒーやスイーツ

しまなみ海道で自転車旅行者ひとりでも入りやすいおすすめカフェ・喫茶店・コーヒーショップをサイクリング旅初心者の目線でご紹介したいと思います。サイクリングの途中の休憩に、頑張って走った自分へのご褒美に、しまなみ海道ならではのカフェや喫茶店でコーヒー&スイーツブレイクを。ちょっと遠回りしてでも立ち寄りたい素敵なお店を中心にリストアップしました。


このページでは、しまなみ海道の距離とアップダウン(高低差)をご紹介しました。初心者から上級者まで幅広い方が自転車旅行を楽しめるしまなみ海道のサイクリング情報は以下のページにまとめておりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

Posted by カワイユキ