【1泊2日】しまなみ海道サイクリング定番モデルコース

2日間でしまなみ海道をサイクリングする今治出発のスタンダードな定番モデルコースです。せっかくなら今治から尾道までしまなみ海道の全線を走りぬいてみたい!とはいっても、自転車で長距離を走るのは初めてで走り切れるか不安。そんな初心者の女性ひとりでもレンタサイクルを借りて全線を楽しく2日間で走る抜くベストなプランをご紹介しています。

こんにちは。しまなみ海道在住のサイクリスト・カワイユキと申します。しまなみ海道は初心者の方でも自分のレベルに合った情報をもとに準備すれば大丈夫!自転車でゆっくり旅する魅力をお伝えします。
読者の皆様のご支援をもとに取材・執筆やウェブサイトの維持管理をしています。記事がもしお役に立ちましたらサポートをお願いします。なお有償無償に関わらず、業者様からの掲載依頼はお断りしています。
瀬戸内海を縦断する

四国・愛媛県の今治市から本州・広島県の尾道市まで6つの大きな島を巡りながら瀬戸内海を縦断する「瀬戸内しまなみ海道」。小さな島々がたくさん浮かぶ穏やかな海を眺めながら自転車で走るこのルートは、世界的にも有名な日本屈指のサイクリングロードとして整備が進んでいます。
完走が目標なら2日間がおすすめ
しまなみ海道の完走、瀬戸内海の縦断にこだわらなければ、半日~1日程度でしまなみ海道の一部をサイクリングされる方も大勢いらっしゃいます。とはいえ、せっかくしまなみ海道へ行くんだったら「今治から尾道まで走り抜きたい」という方も多いはず。登山でせっかくなら山頂まで登りたいというのと似ていますね。

今治駅から尾道駅までの最短ルートは70~80kmほど。朝から夕方まで走り続ければ、初めてでも1日で走り切れない距離ではないですが、1日だけだとただ走るだけの旅になりがちです。スポーツ自転車が初めて、長距離のサイクリングが初めてという方で、レンタサイクルを借りてしまなみ海道を完走することを目指すなら、大三島や生口島あたり宿泊するなどして2日以上かけるのがベスト!
- 初心者しまなみ海道完走の定番コース
- 1泊2日サイクリングのルートや観光スポット
- レンタサイクルや手荷物の配送サービス
2日間かけることのメリット

2日以上かければ、途中の食事やカフェでの休憩を満喫したり、絶景のビーチを目指して寄り道をしてみたり―――島の至る所を余裕を持って楽しむことができます。しまなみ海道にはとても素敵なスポットが目白押しなので、急ぎ足で駆け抜けてしまうのはもったいないです。
2日完走の方のクチコミ小学生の娘と80㎞のサイクリング頑張りました。2日にして正解!
大三島で一泊。瀬戸内海の島での滞在も非日常の体験でした。
事前にチェックしていたお店をコンプリート。カフェめぐりも満喫しました。
計画が不安な方にはこのガイドブック
しまなみ島走PLAN サイクリングや自転車旅行の初心者には、しまなみ海道サイクリングプランのガイドブック『しまなみ島走PLAN』がおすすめです。自転車で世界一周した地元のサイクリングガイド・宇都宮さんという方が書かれている自転車旅行者目線の本格的なガイドブックや地図で、たびたび改訂版も出ています。書店にはなかなか出回っていないのですが、Amazon.co.jpで出版元から購入できます。

初めての自転車旅で、どのくらい走れるのか、どこまで行けるのか、不安があるならば、『しまなみ島走PLAN』を入手して、熟読しておくと安心です♪
2日完走の定番モデルコース
私なりに初めてのしまなみ海道サイクリングならこれがベスト!というしまなみ海道2日完走のモデルコースを描いてみました。ベースは1泊2日。行程によっては前泊や後泊もあるかな、とイメージしてみました。

レンタサイクルは乗捨てが便利な公共のレンタサイクルを使います。大三島や生口島あたりがしまなみ海道のちょうど中間地点となるので、そのあたりで一泊するのがちょうどいいと思います。1時間に10㎞くらい進むのんびりペースの旅で、サイクリング初心者の女性一人旅をイメージしています。

このプランの立寄りスポットや走行ルートは、特に以下のポイントを押さえながら選んでいきました。
- スポーツ自転車や長距離ライドは初めて
- しまなみ海道を楽しみながら完走したい
- 定番スポットは外さず失敗のない旅に
実はこのサイクリングプラン、高校時代からのお友達がしまなみ海道のサイクリングに挑戦するときに即席で作ったものもとにを、ブラッシュアップしてみたものです。私は仕事の都合で一緒に走れなかったのですが、友人はそのプランで無事に尾道までたどり着き、「思っていたのの数倍楽しかった」との感想をもらいました。


それでは、しまなみ海道2日完走のサイクリングプランを詳しく紹介していきますね!
AD (Googleアドセンス広告)
0日目
スタート地点の今治へ

どちらをスタートにするか 本州側の尾道スタートと四国側の今治スタートのどちらにするか問題がまずありますね。レンタサイクルで初めてしまなみ海道を走るとき、個人的には今治スタートをおすすめしています。アップダウンが多いエリアを体力があるうちにクリアできるのと、追い風になる日が多いからです。ということで今回ご紹介するモデルコースでは今治スタートになっています。
愛媛県今治市へのアクセスは、新幹線+特急でJR今治駅を目指す方法と、飛行機で松山空港まで飛んでからバスや鉄道で今治駅まで行く方法がよく利用されます。

上の図には、関東・東京方面からしまなみ海道の愛媛県側の玄関口JR今治駅までの公共交通でのアクセスをまとめてみました。実線はバス、点線は飛行機のルートです。しまなみ海道には鉄道がないので、岡山駅で新幹線から松山行きの特急列車に乗り換えます。続いては、関西・大阪方面から今治へのアクセスです。

同じく、実線はバス、点線は飛行機、波線は船のルートを示しています。関西方面からは大阪南港~東予港のオレンジフェリーを使う方法もあり、早朝に今治に到着できます。この他にも広島、福岡などからは今治への高速バスもあります。松山・高知方面からでも高松・徳島方面からでも目指すはJR予讃線の今治駅。全ての特急しおかぜ号がこの今治駅に停車します。

今治駅前にはレンタサイクルターミナルもあり、ここから自転車を借りてしまなみ海道サイクリングへと出発できます。厳密にはしまなみ海道の最寄り駅は「波止浜駅」なのですが、波止浜駅は無人駅で特急が停車しません。波止浜駅からレンタサイクルターミナルのサンライズ糸山までは約2km、徒歩で30分ほどかかります。
今治に前泊する
有名な自転車旅ゲストハウス「シクロの家」

今治に宿泊 0日目は移動日という方は、しまなみ海道サイクリングに出発する前に今治周辺に一泊。今治駅や港の周辺にはビジネスホテルを中心に宿泊施設がたくさんあります。その中で私の1stチョイスはゲストハウス「シクロの家」です。ツアーガイドやガイドブック出版などもしている、しまなみ海道サイクリングのプロフェッショナルなスタッフさんたちが運営している自転車コンセプトのゲストハウスで、女性専用ドミトリーがあるのも決め手です。
シクロの家のクチコミ思っていたよりもこじんまり。とにかくしまなみ海道サイクリングの情報量がすごい。
おすすめされた焼き鳥屋や銭湯もいい雰囲気で、今治に滞在することにしてよかったです。
消灯時間などがキッチリ厳しめ。同室の人はみな朝早くから出発していった。
ゲストハウス | しまなみゲストハウス シクロの家 |
---|---|
住所 | 今治市北宝来町1-1-12 |
電話 | 0898-35-4496 |
チェックイン | 16:00~21:00(門限23時) |
チェックアウト | ~10:00 |
およその価格帯 | ドミトリー1名素泊り 3200円~ |
特徴 | しまなみ海道に詳しいスタッフがいる駅前ゲストハウス |
その他の宿泊施設は?
サイクリングの情報発信も積極的にされているゲストハウスで、サイクルオアシスやしまなみ自転車旅の宿にも登録されているので、走ってきたばかりのサイクリストやスタッフさんからフレッシュなサイクリング情報が手に入るはずです。初めての自転車旅行で何かと不安という方におすすめです。ゲストハウスではなく、ホテルや旅館がいいという方におすすめな宿泊施設もピックアップしてみました。
今治の町も観光してみよう
早めの時間に今治に到着したら、今治城や鈍川温泉に行ってみたり、街中を散策してみたりするのもおすすめですよ。松山の道後温泉のように観光地ではありませんが、今治はここにしかないものが沢山ある町です。

夕飯はご当地グルメ 今治は愛媛県の中でも独特な文化と港町の雰囲気のある町なので、意外と面白いと思います。夜は今治名物の「今治鉄板焼き鳥」を食べてみて下さい。造船の町らしく鉄板で押して焼くタイプの焼き鳥で、街にはこの鉄板焼き鳥の居酒屋さんが点在しています。
鉄板焼き鳥 | 佐松 | 山鳥 | 五味鳥 |
---|---|---|---|
住所 | 今治市北日吉町3-6-53 | 今治市末広町1-4-7 | 今治市南大門町1-1-13 |
電話番号 | 0898-32-6388 | 0898-22-7188 | 0898-32-3753 |
特徴 | ローカル感が濃い焼鳥呑み屋 | ニンニク強めのせんざんき | 鉄板焼き鳥の元祖のお店 |
せっかく今治に来たなら、私の大好きな今治の町も思いっきり楽しんでいってほしいです。翌日からガッツリ自転車旅なので飲みすぎには注意ですよ♪

いよいよスタート当日!レンタサイクルを借りてしまなみ海道サイクリングへ。
※スムーズにウェブページが表示されるようにページを分けています。