【レンタサイクル】小学生OK!しまなみ海道で子ども用自転車を借りる方法

しまなみ海道では小学生くらいのお子様連れのファミリーもサイクリングを楽しんでいます。しまなみ海道のいくつかのレンタサイクルサービスでは子ども用自転車(キッズバイク)の貸出も行われており、気軽に自転車旅行ができる環境が整いつつあります。今回は、しまなみ海道でキッズ自転車を借りる方法やおすすめのコースなどをご紹介します。

こんにちは。しまなみ海道在住のサイクリスト・カワイユキと申します。しまなみ海道は初心者の方でも自分のレベルに合った情報をもとに準備すれば大丈夫!自転車でゆっくり旅する魅力をお伝えします。
読者の皆様のご支援をもとに取材・執筆やウェブサイトの維持管理をしています。記事がもしお役に立ちましたらサポートをお願いします。なお有償無償に関わらず、業者様からの掲載依頼はお断りしています。
しまなみ海道サイクリング
完走は意外と距離あり
広島県尾道市から四国の愛媛県今治市までの間にある島々を通りながら、瀬戸内海を渡る「しまなみ海道」は日本屈指のサイクリングコースとして知られ、一度は自転車で走ってみたいルートということで世界中から旅行者が訪れています。普段からサイクリングをしている自転車愛好家だけでなく、観光や自転車散策を目的にしたビギナーや旅行者もレンタサイクルで島めぐりをしています。

自転車ツーリングは初心者という方でも安心して旅ができる様々な仕組みが整えられていますが、尾道~今治間を渡り切ろうとすると最短でも70~80kmの距離があります。また、それぞれの橋までは登り坂もあり、意外とアップダウンがあるコースになっています。観光メインの自転車旅行でも完走を目指す場合は、1泊2日など余裕を持ったプランニングが大切。興味のある一部の島のみをサイクリングするのもおすすめです。
お子様とサイクリング
特に観光でのしまなみ海道サイクリングを考えている方からよくある質問が「小学生の子どもと一緒にサイクリングを楽しめますか?」という質問です。もちろん自転車に乗り慣れている度合いや体力などによって、難易度はだいぶ変わってくると思いますが、実際に休日ともなるとかなり多くのファミリーサイクリングの姿を見かけます。小学生の中学年くらいから上のお子様といった年齢層です。

しまなみ海道では最も一般的な公共のレンタサイクルのほかにも、民間の自転車店などもレンタサイクルサービスを展開しています。公共のレンタサイクルはもちろん、いくつかの民間のレンタサイクルでも子ども用自転車(キッズバイク)の貸出を行っています。どんな自転車を借りたいか、どんな行程でサイクリングをしたいかによって最適なサービスが異なってきますので、そのあたりを詳しくご紹介できればと思います。

小学生のお子様といっしょにしまなみ海道サイクリングを楽しむコツもご紹介します。
AD (Googleアドセンス広告)
キッズバイクのサイズ
レンタサイクルのウェブサイトなどを見ていると、○○インチや○○mmといったあまり見慣れない単位やサイズで自転車の大きさを表現していることがあります。同じ学年でも身長の個人差が大きい小学生~中学生では、特に身長に合ったサイズの自転車を借りることが重要です。サイズが合っていない自転車でのサイクリングは、困難であると同時に転倒などの危険性が高まります。

子ども用自転車のサイズとおよその適正身長についての基本情報をまずは押さえておきましょう。レンタサイクルに問合せするときも、お子様の身長とともに自転車サイズも伝えるとスムーズだと思います。子ども用自転車のレンタルには台数に限りがあることも多いので、事前の予約時点でサイズを確定しておく必要があります。試乗してサイズを変更ということが難しい場合があります。
一般車のサイズと身長
一般に、いわゆるママチャリなどの一般車と、クロスバイクなどのスポーツ自転車とで、サイズ表記に違いがあることがあります。一般車は車輪の大きさで自転車のサイズを表すことが多く、車輪の直径をインチという単位で表現しています。大人用の自転車は多少フレームのサイズが違っても同じ直径の車輪を使うことが多いのですが、子ども用自転車は大人用の車輪が大きすぎるので、小さな車輪を使います。

1インチ=2.54cmです。
サイズ(子ども用一般車) | 身長の目安 |
---|---|
18インチ | 100~120cm |
20インチ | 110~130cm |
22インチ | 120~140cm |
24インチ | 130~150cm |
26インチ | 140~160cm |
一般車の場合はフレームの細かなサイズの違いを求められることが少ないので、大人用自転車でも車輪のサイズで表記されていることが多いです。150~160cmを超えてくると大人用の26インチも選択肢に入ってくると思います。身長の目安で区分が曖昧になっているのは(例えば身長115cmなら18インチ?20インチ?など)、同じ身長の方でも腕の長さや脚の長さ、体形などが異なるためです。実際には自転車を跨ぐときに股下の長さが重要なので、あくまで身長はおよその目安として考えてください。
スポーツ車のサイズと身長
一方でクロスバイクやマウンテンバイクなどのスポーツ自転車では、車輪の大きさではなくフレームの大きさで自転車のサイズを表すことが多いです。子ども用自転車だと254、315、350など、大人用だと430、460、500など3桁の数字で表記されていることがあります。この数字はシートチューブというフレームの部分の長さを表していることが多く、単位はmm(ミリメートル)です。

より感覚的に分かりやすいように大ざっばに、XXS、XS、S、M、L、XLといったアパレルで使うようなサイズで表記している場合もあります。例えば、しまなみ海道でもレンタサイクルを行っているジャイアントストアのレンタサイクルを見るとキッズバイクでは350や315といった表記。店舗によって取り扱いサイズも違います。
サイズ(子ども用スポーツ自転車) | 身長の目安 |
---|---|
260 | 110~130cm |
300 | 125~145cm |
350 | 135~150cm |
390 | 145~160cm |
420 | 155~165cm |
450 | 165~175cm |
スポーツ自転車を購入する場合であれば、このシートチューブの長さだけでなく、トップチューブの長さなど他にも考慮すべき点があるかもしれませんが、レンタサイクルの場合はそこまで気にする必要はありません。借りようとしている自転車の大きさが見当違いのサイズでないことが大切です。
【参考】小学生の平均身長
小学生 | 平均身長(女子) | 平均身長(男子) |
---|---|---|
1年生 | 117cm | 118cm |
2年生 | 123cm | 124cm |
3年生 | 129cm | 129cm |
4年生 | 135cm | 135cm |
5年生 | 142cm | 140cm |
6年生 | 148cm | 147cm |
※文部科学省の学校保健統計調査全国平均データ(2020年)より作成

特にキッズバイクは予約時に身長に合わせて適切なサイズの自転車を用意してもらうようにしましょう。
AD (Googleアドセンス広告)
どこでキッズバイクを借りるか
しまなみ海道で子ども用自転車(キッズバイク)を借りるときの選択肢はいくつかありますが、ここではおすすめの3つのレンタサイクルサービス(業者)をご紹介したいと思います。
①公共のレンタサイクル
キッズバイクに限らず、しまなみ海道で自転車レンタルするとき、特別な事情がなければ公共のレンタサイクル(しまなみジャパン)の利用が一般的です。しまなみ海道沿線に10か所程度の有人レンタサイクルターミナルがあることで、自転車を途中でも自由に返却できるという点が最大のメリットです。台数も多く、比較的に料金も低いため、多くの場合に第1候補のレンタサイクルサービスとなると思います。

大人用自転車の貸出だけで、キッズバイクが配備されていないレンタサイクルターミナルもあるので注意が必要ですが、ほとんどのターミナルで子ども用自転車も借りることができます。公共のレンタサイクルでは小学生以下のお子様用の自転車を「キッズバイク」と表記していて、予約時に備考欄に身長を明記することで、レンタサイクルのスタッフが身長にあったサイズの自転車を用意してくれる仕組みです。

繁忙期でない平日であれば、予約なしでもキッズバイクを借りられることがあるかもしれませんが、サイズごとに台数はかなり限られるので、事前に必ず予約をして適切なサイズのキッズバイクを用意してもらうべきだと思います。公共のレンタサイクルでは、キッズバイクは1日1000円で借りることができ、複数日の貸出もOK。どのターミナルでも返却することができます。
予約窓口 | しまなみジャパン |
---|---|
住所 | 今治市別宮町1-4-1 今治市民会館3F |
電話番号 | 0848-22-3911 |
ウェブサイト | 公式ウェブページ(外部リンク) |
②ジャイアントストア
しまなみ海道のレンタサイクルには、公共のものだけでなく、民間の自転車店などが提供しているサービスもあります。その代表格がジャイアントストアです。ジャイアントストアはしまなみ海道エリアでは、今治駅に「ジャイアントストア今治」、尾道の複合施設Onomichi U2内に「ジャイアントストア尾道」があり、それぞれにレンタサイクルサービスを提供しています。

一般車からプロクオリティのロードバイクまで幅広い自転車を展開するジャイアントならではの、高品質な自転車を借りることができます。今治と尾道の両店舗ともにクロスバイクタイプの子ども用自転車が数台用意されていて、およそ身長135㎝以上の方に対応しているそうです。小学校高学年~の利用をイメージできます。先述のとおり、店舗によってキッズバイクの取り扱いサイズが異なるので、事前の確認が必要です。貸出料金は1日3000円~。

ジャイアントストアの大人用ロードバイクは、予約時に追加料金でワンウェイ対応しているので、借りたのと反対側の店舗で返却することができますが、キッズバイクはワンウェイ対応していないことに注意が必要です。基本的には借りた場所に戻ってきて返却することになります。ファミリーでの片道サイクリングを計画している場合は、WAKKAの自転車返却代行サービスなどの併用を検討してください。
GIANTストア | ジャイアントストア尾道 | ジャイアントストア今治 |
---|---|---|
立地 | 尾道駅から500m(U2内) | 今治駅構内テナント |
住所 | 尾道市西御所町5-11 | 今治市北宝来町1-729-8 |
電話 | 0848-21-0068 | 0898-25-1175 |
営業 | 9:00~19:00 | 9:00~19:00 |
定休日 | 定休日なし | 火曜日 |
③尾道ベース
しまなみ海道の民間レンタサイクルは、愛媛県側の今治駅周辺エリアよりも、広島県側の尾道駅周辺エリアの方が選択肢が多いです。尾道では様々な事業者がそれぞれに特徴的なレンタルサービスを展開しています。中でも尾道ベースは、初心者でも散策に使いやすい電動アシスト付きの小径車(ミニベロEバイク)を中心にレンタルを行っている事業者です。

尾道ベースではミニベロEバイク以外にも、クロスバイクやロードバイクといったスポーツ自転車の貸出も行っており、20インチの子ども用自転車も選択肢として用意されています。20インチなので小学校低学年向けの自転車といったイメージです。子ども用自転車のみの貸出はNGで、1日1500円で借りることができます。
尾道ベースのレンタサイクルもジャイアントストアなどの他の民間レンタサイクルサービスと同様に、基本的には借りた店舗に戻ってきて自転車を返却することになります。片道サイクリングを計画している場合は、提携している別業者の自転車返却代行サービスを併用したり、帰り道は船を使うといったプランニングが必要になります。
レンタサイクル | レンタサイクルステーション 尾道ベース |
---|---|
住所 | 尾道市東御所町3-24 |
電話 | 0848-21-5120 |
営業 | 9:00~18:00 |
定休日 | 火曜日、水曜日 |
特徴 | ミニベロや電動アシスト自転車の民間レンタサイクルサービス |
AD (Googleアドセンス広告)
ファミリー向けコース

しまなみ海道の今治~尾道間は最短距離でも70~80km程度の距離があり、大人でも初心者の方だと少しチャレンジングな距離ではあります。小学生のお子様連れで今治~尾道間の完走を目指したい場合は2日間で渡るようにして、1日30~40kmベースに日程を組んでおくと余裕があると思います。また、縦断にこだわらず、しまなみ海道の興味がある一部のみにエリアを絞ってサイクリングを楽しむのもおすすめです。例えば来島海峡大橋+大島サイクリングだけでも走りごたえはあります。
来島海峡大橋サイクリング
全てを走り切らなくても、いわゆる体験版的・トライアル的にしまなみ海道サイクリングを楽しんでみるなら、来島海峡大橋をレンタサイクルで渡ってみてください。来島海峡大橋とは、愛媛県今治市の陸地部と大島を結ぶ全長4㎞の巨大橋です。しまなみ海道の橋の中でも最も長い橋で、しまなみ海道といえばこの橋!といった海を渡るメインパートとなっています。
ちょっと長距離に挑戦
レンタサイクルに選択肢の多い広島県尾道市側をスタートして、1日の日程でちょっとチャレンジングなサイクリングにお子様と挑戦するなら、尾道~生口島の40㎞サイクリングプランがおすすめです。ゴールの目標地点を生口島の瀬戸田に設定し、瀬戸田港からは尾道港への船で戻ってくる片道サイクリングのプランです。尾道スタートのファミリーサイクリングで定番となっているコースです。
計画が不安な方にはこのガイドブック
しまなみ島走PLAN サイクリングや自転車旅行の初心者には、しまなみ海道サイクリングプランのガイドブック『しまなみ島走PLAN』がおすすめです。自転車で世界一周した地元のサイクリングガイド・宇都宮さんという方が書かれている自転車旅行者目線の本格的なガイドブックや地図で、たびたび改訂版も出ています。書店にはなかなか出回っていないのですが、Amazon.co.jpで出版元から購入できます。

初めての自転車旅で、どのくらい走れるのか、どこまで行けるのか、不安があるならば、『しまなみ島走PLAN』を入手して、熟読しておくと安心です♪
【参考】しまなみサイクリングの途中リタイヤ方法
初心者サイクリングなら事前に必ず知っておきたい!しまなみ海道のレンタサイクルを借りてサイクリングを予定している旅行者の方に向けて、途中でサイクリングを止めやすい地点をこちらのウェブページで詳しくご紹介しています。レンタサイクルターミナルによってはバス停や港から離れた立地であることがありますので、バス路線や航路も含めて事前に確認しておきましょう。
このページでは、しまなみ海道での子ども用自転車のレンタルの方法とお役立ち情報についてご紹介しました。初心者から上級者まで幅広い方が自転車旅行を楽しめるしまなみ海道のサイクリング情報は以下のページにまとめておりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。