最新の記事一覧
ウェブサイト「しまなみ自転車ツーリング」の最新記事を一覧でご紹介しています。
- 【景色が良い区間】しまなみ海道サイクリングロードで特に好景観なセクション6選しまなみ海道のサイクリングコースを完走する場合は最短でも70~80kmの距離があります。サイクリングロードは橋の区間や島の区間が連続し、海沿いを走れる場所もあれば、峠を登るところもあり、農村漁村の風景の中を走行する区間も […]
- 【公開しました】初めてのしまなみ海道サイクリングでよくある質問集当ウェブサイト「しまなみ自転車ツーリングTips」を運営していて、しまなみ海道のサイクリングについてお問い合わせいただく機会も多くなりました。よくいただくご質問をまとめて、シンプルな回答とより詳しい紹介をまとめるページを […]
- 【来島海峡大橋の出入り口】自転車や原付バイクはインターチェンジではない?いくつもの島々が橋で繋がっているしまなみ海道の中で最も長い橋である来島海峡大橋。四国の旧今治市と大島を結ぶ全長4kmの巨大吊り橋です。来島海峡大橋には、高速道路のほかに、自転車歩行者専用道、原付バイク専用道があるため、ど […]
- 【自転車の輪行】ロードバイクを鉄道や飛行機で運ぶ方法とルールレンタサイクルではなく自分の自転車で自転車旅行をしたいとき、現地までどうやって自転車を運ぶことができるでしょうか。日本では鉄道などの公共交通で自転車を運ぶ場合は、自転車を分解して専用の袋に収納して手荷物として持ち込む「輪 […]
- 【1日尾道スタートプラン】生口島・瀬戸田までのファミリー向けサイクリングコース初めての自転車旅行でもチャレンジしやすい、しまなみ海道の1日・日帰りのモデルコースを紹介します。今回ご紹介するのは、広島県側の尾道をスタートして、向島と因島をサイクリングし、生口島をゴールにするというしまなみ海道の北側の […]
- 【はまかぜ海道】今治~松山・道後温泉を結ぶ愛媛県の海沿いサイクリングルートはまかぜ海道は愛媛県の今治市と松山市を結ぶ海沿いの国道196号線を基本にしたサイクリングルートです。しまなみ海道の起終点である今治市を拠点に、松山駅や道後温泉方面へのルートとして整備が進んでいます。概ね平坦で信号も少ない […]
- 【どう変わった?】しまなみ海道の公共レンタサイクルの歴史と変遷1999年のしまなみ海道開通を記念して数か月に渡って開催された大規模イベント「しまなみ海道’99」が、しまなみ海道レンタサイクルのはじまりです。しまなみ海道は当時、10近くの市町を通っていて、広島県と愛媛県の県境も跨いで […]
- 【誤記誤用】「しまなみ街道」ではなく「しまなみ海道」が正解!命名由来と派生「しまなみ街道?」「しまなみ海道?」何かと間違えられやすく、変換ミスなどもしやすい、本州と四国を結び瀬戸内海を渡す道路の名前。どちらが正しいのか、それともどちらもあながち間違いではないのか、そのあたりを紹介していきたいと […]
- 【料金改定】しまなみ海道レンタサイクルはどれくらい値上げ?しまなみ海道サイクリングで最も一般的なしまなみジャパンによる公共のレンタサイクルで、2023年9月1日よりレンタサイクル料金の改定があることが発表されました。クロスバイクやシティサイクルの貸出を始め、タンデム自転車や電動 […]
- 【しまなみレンタサイクル】保証料金と乗捨て料金の旧システムしまなみ海道で最もよく利用される公共のレンタサイクル「しまなみレンタサイクル」の保証料金と乗り捨てのシステムについて詳しくご紹介しています。しまなみ海道の全線を踏破するような片道サイクリングや一部の島だけをサイクリングす […]
- 【メインルート】しまなみ海道サイクリングロードの最短ブルーライン:今治→尾道しまなみ海道サイクリングで最も通行が多い「メインルート」と呼ばれるルートを写真付きで詳しくご紹介します。四国、愛媛県のスタート地点、今治市のJR今治駅から70~80kmの距離でブルーラインと呼ばれる道しるべを辿ります。ゴ […]
- 【折りたたみミニベロとは】折りたたみ自転車・ミニベロってどんな自転車?おすすめの種類やブランドスポーツタイプの自転車のうち、収納や輸送の能力に特化した「折りたたみ自転車」というタイプの自転車について詳しくご紹介しています。タイヤの径が比較的小さい「ミニベロ」というタイプの自転車に多い折りたたみ自転車。その種類や折 […]
- 【JR尾道駅】輪行に便利な自転車組立所やバスターミナルなどの施設しまなみ海道サイクリングの拠点のひとつであるのが、広島県尾道市にあるJR尾道駅。JR山陽本線の駅です。しまなみ海道の本州側の入り口として、レンタサイクルターミナルや渡船乗り場も近い立地です。自転車を鉄道で運んでくる(輪行 […]
- 【多々羅展望台】しまなみ海道大三島にある多々羅大橋を望む穴場絶景スポット日本屈指のサイクリングロードであるしまなみ海道には、国内外から多くの自転車旅行者が訪れていますが、まだまだ知られざる絶景スポットがたくさんあります。今回ご紹介するのは、大三島にある「多々羅展望台」です。メインルートから銀 […]
- 【瀬戸田港】生口島から尾道や三原へ渡る旅客船の切符の買い方や乗船方法しまなみ海道の生口島にある瀬戸田港についてご紹介します。生口島はしまなみ海道のちょうど真ん中あたり、現在は合併により広島県尾道市に属する島です。瀬戸田はその中心市街地で、レトロなしおまち商店街という商店街や耕三寺、平山郁 […]
- 【危険?!】尾道~向島間で尾道大橋の自転車通行が推奨されない理由しまなみ海道のサイクリングロードのうち、向島~尾道間はちょっと特殊です。尾道大橋は一般道で自転車の通行も制限されていないのですが、渡船の利用が推奨されています。尾道大橋の自転車での通行が非推奨な理由はなんでしょう。実際の […]
- 【向東バスストップ】福山しまなみライナーの尾道駅最寄りバス停(向東BS)今治駅前から尾道駅前までバスで行こうとすると、直接結ぶバスがないため、この福山行きのしまなみライナーを活用することになります。尾道駅に最寄りであるバス停「向東BS(向東バスストップ)」がしばしば利用されます。向東バススト […]
- 【大三島バスストップ】道の駅多々羅しまなみ公園最寄りの路線バス・高速バス停(大三島BS)しまなみ海道の愛媛県側の島、大三島には「大三島BS(大三島バスストップ)」というバスターミナルがあり、レンタサイクルを活用したしまなみ海道サイクリングや大三島観光によく利用されています。大三島の上浦地区にある大三島BSは […]
- 【駐車場はどこ?】千光寺公園展望台パーキングと車や自転車でのアクセス尾道を代表する観光スポット「千光寺公園」。市街地から山頂へ千光寺山ロープウェイを利用される方が多いため、あまり知られていませんが、自動車や自転車、路線バスでもアクセスすることができます。停められる台数はそれほど多くはない […]
- 【千光寺公園展望台PEAK】リニューアル!尾道水道のパノラマ絶景へロープウェーで行こう尾道は広島県を代表する観光地のひとつで、2022年には千光寺公園展望台「PEAK(ピーク)」がリニューアルオープン、尾道城跡地には千光寺公園視点台がオープンするなど今、大注目の観光スポットです。尾道水道の絶景が楽しめるP […]
- 【入門】ロードバイクなどのスポーツ自転車の各部分の名前や基本的な仕組みロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車をこれから趣味にしてみたいなぁ、サイクリングを始めてみたいなぁという方に、ひとつハードルが高く感じるのが「専門用語」ですね。実際に自転車ショップに行ってみたり、すでにサイクリ […]
- 【どこにある?】尾道駅から尾道港レンタサイクルターミナルへの行き方しまなみ海道サイクリングのスタート地点のひとつである広島県尾道市。玄関口のひとつであるJR尾道駅から400mほど離れた場所にある尾道港RT(レンタサイクルターミナル)は、しまなみ海道サイクリングで最も頻繁に利用されるレン […]
- 【ツーリングバイクとは】ツーリング車やランドナーってどんな自転車?レンタサイクルを借りてしまなみ海道をサイクリングをしてみて、私も自転車は欲しい!ってなったら、まずは大きめの自転車屋さんに行ってみてください。一言でスポーツ自転車と言っても様々な種類の自転車があることに驚くはずです。どん […]
- 【Onomichi U2横コインシャワー】しまなみ海道サイクリング後にシャワーを浴びたいしまなみ海道サイクリングのゴール地点のひとつである広島県尾道市。サイクリスト向けに便利なコインシャワーも設置されています。尾道港レンタサイクルターミナルで自転車を返却した後、鉄道や新幹線、バス、飛行機などで帰路に立つ前に […]
- 【クロスバイクとは】クロスバイクの特徴や魅力、おすすめの種類やブランドしまなみ海道でレンタサイクルを借りてサイクリングをしてみて、私も自転車は欲しい!ってなったら、まずは大きめの自転車屋さんに行ってみましょう。一言でスポーツ自転車と言っても様々な種類の自転車があることに驚くはずです。どんな […]
- 【大阪南港~東予港】オレンジフェリー関西航路でしまなみ海道へ関西・大阪方面からしまなみ海道へのアクセス方法としておすすめの大阪南港~東予港の四国オレンジフェリー関西航路について、詳しくご紹介しています。夜の間に移動でき、朝早くから行動できるのが大きなメリットである夜間フェリー。2 […]
- 【マウンテンバイクとは】どんな自転車?特徴や歴史、おすすめの種類やブランドスポーツ自転車が初心者の方がしまなみ海道でレンタサイクルを借りてサイクリングをしてみると「自転車は欲しい!」ってなる方が多いそうです。自転車に興味が出てきたら、近所の大きめの自転車屋さんに行ってみてください。一言でスポー […]
- 【バス路線まとめ】しまなみ海道・今治~尾道間の高速バスや路線バスしまなみ海道サイクリングに便利な高速バスやローカルバスのバス路線を紹介しています。サイクリングを終えた後に愛媛県今治市~広島県尾道市間を高速バスや路線バスで移動する方法や、途中の島から今治や尾道へバスで移動する方法は事前 […]
- 【航路まとめ】しまなみ海道のフェリーや旅客船をサイクリングに活用今治~尾道の移動は?自転車は載せられる?しまなみ海道サイクリングに便利なフェリーや旅客船、高速船の航路を紹介しています。しまなみ海道を半分だけサイクリングするハーフライドやゆめしま海道サイクリング、今治や尾道から途中の島 […]
- 【ロードバイクとは】ロードバイクの特徴や競技、おすすめの種類やブランドしまなみ海道でレンタサイクルを借りてサイクリングをしてみて、私も自転車は欲しい!ってなったら、まずは近所にある大きめの自転車屋さんに行ってみましょう。「スポーツ自転車」と言っても様々な種類の自転車があることに驚くのではな […]
- 【スポーツ自転車の種類】ロードバイクやマウンテンバイク?自転車の特徴を解説自転車にはさまざまな楽しみ方があります。スポーツ自転車とひとことに言っても、その種類はたくさんあって、初心者の方やサイクリングに興味を持ったばかりの方は、どんな種類があるのか、どこがどう違うのか、なかなか分かりにくいと思 […]
- 【サイクリング初心者】スポーツ自転車を始めてみたい女子のためのガイダンスサイクリングに興味が出てきたり、スポーツ自転車を始めてみたいという初心者・ビギナーの方(特に女子)に向けて、サイクリングを始めるための情報をガイダンス的にまとめてみました。最初は分かりにくい自転車の種類や、サイクリングの […]
- 【宿泊】今治駅周辺でサイクリング拠点におすすめのホテルやゲストハウス6選しまなみ海道のサイクリング旅行で拠点となることが多い、愛媛県今治市の今治駅周辺にあるホテルやゲストハウスといった宿泊施設の情報をまとめてみました。しまなみ海道が有名になるにつれ、今治駅の周辺や今治市内には、新しいホテルも […]
- 【鈍川温泉】愛媛県今治市の名湯で日帰り入浴できる施設や宿泊施設愛媛県今治市の鈍川温泉は、自然環境に包まれた山里エリアに位置し、しまなみ海道からのアクセスも良い名湯です。美しい渓谷や強アルカリ性の泉質、観光地感の少なさが魅力。地元の温かいおもてなしと共に、サイクリングや温泉を楽しむこ […]
- 【雨は危険?】雨天予報のしまなみ海道サイクリングを快適に楽しむ準備と注意点雨の日のサイクリングについて詳しく解説しています。しまなみ海道サイクリングを例に、注意点や装備、安全な方法を紹介。防水の衣服やバッグの準備、ショートカットの提案などもあります。雨の日の自転車旅行を楽しむためのヒントとして […]
- 【風向きや強さの特徴】追い風?しまなみ海道サイクリングでは予報をフル活用しまなみ海道のサイクリングは風の影響を受けます。向かい風は進みづらく体力も奪われるため、所要時間も変わってきす。風予報も忘れずに確認するといいですね。尾道よりも今治スタートが良いとされることもありますが本当でしょうか。風 […]
- 【新レンタサイクル】しまなみ海道で電動シェアサイクルを借りて気軽な旅最近、しまなみ海道ではシェアサイクル(シェアバイク)も登場しています。Hello Cyclingのステーションでスマホアプリを使い、電動アシスト自転車を簡単に借りることができます。決済もオンラインで、いくつかのステーショ […]
- 【初心者必見】初めてのサイクリングでよくある事故の事例やしまなみ海道での注意点クロスバイクやロードバイクで長距離サイクリングする初心者に向け、転倒や事故の注意点を解説しています。私の経験に基づき、転倒パターンや事故が起こりやすい場所を紹介してみようと思います。ほかのサイクリストやオートバイのライダ […]
- 【書籍一覧】しまなみ海道サイクリング向きのガイドブックや地図自転車だけでなく徒歩やラン、オートバイなど様々な交通手段で楽しめるしまなみ海道。今、サイクリングに特化したガイドブックが多数出版されています。自分の旅のスタイルに合ったガイドブックや地図を取り寄せて情報収集しましょう。旅 […]
- 【着用義務化】女子にも推せる!自転車用のヘルメット特集ママチャリやカジュアルファッションにも似合う帽子型のヘルメットも続々登場しています。道路交通法の改正でヘルメットの着用が努力義務になり、しまなみ海道を含む愛媛県ではヘルメットの着用が浸透。全国的にも安全性が重視されていま […]
- 【電動レンタル】しまなみ海道で電動アシスト付き自転車やEバイクを借りる方法初心者から上級者まで楽しめるしまなみ海道周辺では、公共や民間のレンタサイクルサービスがあります。電動アシスト付き自転車やEバイクも借りられ、坂道も楽々です。バッテリーの進化で長距離にも対応しています。どこで借りられるか、 […]
- 【愛媛今治】今治駅周辺でレンタサイクルを借りる方法しまなみ海道サイクリングのスタート地点、今治でレンタサイクルを借りる方法を詳しく紹介します。しまなみレンタサイクルやジャイアントストア今治など、借りられる自転車や場所が異なります。クロスバイクやシティサイクル、ロードバイ […]
- 【ママチャリはNG?】しまなみ海道でシティサイクルのレンタルをおすすめしない理由シティサイクル(ママチャリ)を借りてしまなみ海道サイクリングへ行きたい!スポーツ自転車初心者の方でクロスバイクに乗るのは心配という方や、カゴ(バスケット)が付いている自転車で手荷物を運びたいという方など、ママチャリを借り […]
- 【マチカメ】新設!しまなみ海道大島の道の駅設置の遠隔セルフィーサービス世界的なサイクリングスポット・しまなみ海道の大島の道の駅「よしうみいきいき館」に、遠隔セルフィーで普段は撮れないようなアングルで写真を撮ることができる「マチカメ」という装置が新設されていました。瀬戸内海や来島海峡大橋の景 […]
- 【徒歩やランで】気軽&本格派!しまなみ海道の橋を歩いて渡ってみようサイクリングの聖地として有名なしまなみ海道には、実は歩行者道も整備されているので、ウォーキングやランニングでも渡ることができるルートになっています。瀬戸大橋や明石海峡大橋などの本州と四国を結ぶ3つの橋ルートのうち、しまな […]
- 【サンライズ糸山】今治市にあるしまなみ海道のサイクリング拠点施設愛媛県今治市に位置するサイクリングターミナル「サンライズ糸山」は、来島海峡と来島海峡大橋の絶景が広がるラウンジや風のレストランで地元食材を楽しめます。自転車チューブやレインコート、CO2ボンベなどの販売もあり、サイクリン […]
- 【シンプルガイダンス】はじめてのしまなみ海道サイクリング旅行を計画しよう初めてしまなみ海道サイクリングを計画する方に向けて、距離やアップダウンといった基本情報から、1日や2日で楽しむモデルコース、レンタサイクルの選び方、船やバスの交通アクセス、おすすめの観光スポットなどをシンプルなイラストで […]
- 【うさぎ島航路】大三島盛港~大久野島港~広島忠海港のフェリー(大三島フェリー)大三島の北側にある盛港から、大久野島を経由して広島県側の忠海港を結ぶフェリーが大三島フェリーにより運行されています。大久野島は、ウサギの島としても知られ、近年、観光スポットとして世界的に注目をされている島です。キャンプ場 […]
- 【しまなみ航路】広島県三原港~因島土生港の旅客船(土生商船)因島の土生港と広島県の三原港を結ぶ旅客船です。フェリーではないので、クルマは積載できませんが自転車はそのまま積載できます。途中に因島の重井港や佐木島の鷺港へ寄港します。三原港と三原駅は徒歩5分程度の距離で、新幹線や山陽本 […]
- 【しまなみ航路】生口島瀬戸田港~尾道港の旅客船(瀬戸内クルージング)生口島の瀬戸田港と尾道港を結ぶ高速船です。途中、因島の重井港や佐木島の須ノ上港に寄港します。旅客船なので自動車やオートバイの積載はできませんが、自転車はそのまま載せることができます。1日8便程度運航しています。この瀬戸内 […]
- 【しまなみ航路】今治港~大三島宗方港(市営渡船と大三島ブルーライン)しまなみ海道の今治港から大三島の宗方港、あるいは宗方港に寄港しとびしま海道へ行く旅客船やフェリーは、市営の渡船と民間のフェリー・大三島ブルーラインがあるため、時刻表などもそれぞれ別に表示されているなど、初めてだと全体を把 […]
- 【しまなみ航路】今治港~ゆめしま海道~土生港の旅客船(芸予汽船)芸予汽船は、今治港と因島の土生港を結び、大島の友浦港や伯方島の木浦港、上島町ゆめしま海道の島々(岩城島、佐島、弓削島、生名島)に寄港する高速船です。1日8便、今治港と土生港を70分程度で結びます。芸予汽船のフェリーではな […]
- 【因島大橋バス乗継ぎ】今治駅前~尾道駅前を因島大橋BSで乗り換えるアクセス方法を解説(しまなみライナーと路線バス)現在、今治と尾道を乗換え無しで結ぶ直通バスや船の航路はありません。 しまなみ海道走破サイクリングの往路を終えて、スタート地点に公共交通で戻るときなど、今治から尾道へはバスを因島大橋BS(因島大橋バスストップ)で乗り継いで […]
- 【因島~尾道線】土生港前~尾道駅前のローカル路線バス<バス路線解説>路線バス「因島~尾道線」は、因島の南側にある主要な港、土生港前のバス停から尾道駅前バス停を結んでいます。この路線バスは、因島北IC~向島ICの区間は因島大橋を渡るために高速道路を通行しますが、それ以外の区間では一般道を走 […]
- 【しまなみライナー】今治駅前~福山駅前の高速乗合バス<バス路線解説>しまなみ海道の本州・広島県尾道市側~四国・愛媛県今治市側を公共交通で移動する場合には、今治駅~福山駅を結ぶ高速バス「今治~福山しまなみライナー」を利用するのが一般的です。現在、尾道側と今治側を直接結ぶフェリーや旅客船はな […]
- 【今治・大三島線】今治駅前~大三島の急行バス<バス路線解説>急行路線バス<松山・今治~大三島線>は、今治駅前から大三島の宮浦港バス停までの間を、高速道路を乗り降りしながら結びます。予約不要の乗合バスで、下車時に運賃箱へ運賃を支払うシステムです。一部の時間帯の急行は伯方島まで。また […]
- 【広島尾道】尾道駅周辺でレンタサイクルを借りる方法尾道でしまなみ海道サイクリングのためにレンタサイクルを借りる方法を紹介します。しまなみレンタサイクルは尾道港にあり、クロスバイクやシティサイクルなどを借りることができます。ジャイアントストア尾道やザレッドバイシクルズ尾道 […]
- 【公共交通アクセス】しまなみ海道の今治や尾道への行き方東京や大阪といった関東・関西の都市部から、しまなみ海道へ公共交通を使っていく方法は?JR(新幹線や在来線)や高速バス、飛行機など様々な手段で、しまなみ海道サイクリングのスタート地点である広島県尾道市のJR尾道駅や愛媛県今 […]
- 【SHIMANAMI文字モニュメント】どこ?しまなみ海道サイクリングの定番記念撮影スポット記念写真を撮るスポットとしてしまなみ海道サイクリングの旅行者に人気の「SHIMANAMI」文字モニュメントはどこにある?来島海峡にかかる巨大な吊り橋、来島海峡大橋をバックにダイナミックな瀬戸内海の風景と自転車を撮影できる […]
- 【ベストシーズン】しまなみ海道サイクリングに最も最適な季節はいつ?「瀬戸内海型気候」と呼ばれ、1年を通して温暖で雨の少ない地域である「瀬戸内しまなみ海道」。1年中、初心者から上級者までさまざまな旅行者が自転車の旅を楽しんでいます。もちろん、春夏秋冬の季節によって見られることのできる景色 […]
- 【ブルーラインやサイクルオアシス】しまなみ海道が自転車旅行初心者にも推せるワケ上級者だけでなく初心者でもしまなみ海道の自転車旅行を楽しめるのはなぜ?しまなみ海道サイクリングロードならではの、便利なレンタサイクルのしくみやブルーライン・標識地図看板などの誘導のしくみ、気軽に休憩できるサイクルオアシス […]
- 【糸山展望台】アクセスしやすい来島海峡の絶景展望台来島海峡大橋の絶景をサイクリング初心者の方でも気軽に楽しめるおすすめ穴場展望スポット・糸山展望台(愛媛県今治市)について、アクセス方法や見える景色について解説しています。しまなみ海道の絶景として知られるいくつかの展望台は […]
- 【サウンド波間田キャンプ場】ゆめしま海道生名島にある穴場テントサイトサウンド波間田キャンプ場は、ゆめしま海道の生名島(愛媛県越智郡上島町)の北側にある公共のキャンプ場です(ゆめしま倶楽部が指定管理)。目の前に海水浴のできるビーチが広がる好景観キャンプサイトで、ゆめしま海道の離島感とアウト […]
- 【レンタサイクル】しまなみ海道でのロードバイクを借り方と片道サイクリングの方法しまなみ海道ではロードバイクのレンタサイクルサービスもいくつか登場しています。公共のレンタサイクルはクロスバイクが中心なので、中~上級者のサイクリストで、本格的なロードバイクでしまなみ海道サイクリングをしたいという方にと […]
- 【多々羅キャンプ場】好立地!しまなみ海道大三島にある人気キャンプサイト多々羅キャンプ場は、しまなみ海道の大三島(愛媛県今治市)の上浦町井口地区にある公共のキャンプ場です。大三島と生口島を結ぶ斜張橋、多々羅大橋の大三島側の麓にある広めのキャンプサイト。近くにコンビニエンスストアやお風呂、道の […]
- 【繁忙期】ゴールデンウィークはレンタサイクルが借りられない?ゴールデンウィークなどの大型連休・繁忙期には、大勢の旅行者がしまなみ海道にも訪れます。リソースとして数に限りがあるレンタサイクル用自転車は、場合によっては全て貸し出された状態になり、借りることができないといったことも起こ […]
- 【身軽に】しまなみ海道の手荷物当日配送・預かりサービスやコインロッカーできれば身軽にしまなみ海道サイクリングを楽しみたい!今治から尾道へ手荷物を送る配送する方法など、片道サイクリングで便利な配送サービスをまとめました。サイクリングの間、大きなスーツケースやバックパックをどうすればいいでしょ […]
- 【保存版】しまなみ海道サイクリングやドライブの観光スポットを網羅解説しまなみ海道ならではの風景が見られる景色の良いスポットや、瀬戸内ならではの体験ができる観光地、サイクリングやドライブの途中で絶対に寄りたいレストランやカフェ、ショップなどの立寄りスポットをまとめました「風景・観光」「グル […]
- 【見近島キャンプ場】自転車徒歩原付バイクオンリーで無料のしまなみキャンプ聖地自転車か原付バイク、徒歩でしか行けないしまなみ海道の穴場キャンプ場。見近島キャンプ場(見近島自然公園)は、しまなみ海道の大島と伯方島(愛媛県今治市)の間の宮窪瀬戸に浮かぶ小さな無人島、見近島にあります。伯方・大島大橋の自 […]
- 【友浦久米キャンプ場】しまなみ海道大島にある秘境テントサイト友浦久米キャンプ場は、しまなみ海道の大島(愛媛県今治市)の宮窪町友浦地区にある民間のキャンプ場です。大島の東側外周ルートからさらに海沿い道を進んで、行き止まりになっているような奥地に、このキャンプ場はあります。目の前に美 […]
- 【亀老山展望公園】しまなみ海道を代表する絶景展望台へヒルクライムしまなみ海道の大島(愛媛県今治市吉海町)にある展望台「亀老山展望公園」。しまなみ海道を代表するパノラマ絶景スポット・観光スポットとして国内外の旅行者が訪れる展望台ですが、その標高300mまで登る勾配のきつい坂道やワインデ […]
- 【しまなみレンタサイクル】しまなみ海道にある貸出・返却場所一覧しまなみ海道で最も頻繁に利用されている公共のレンタサイクル「しまなみレンタサイクル」の自転車貸出しや返却をすることができるレンタサイクルターミナルを詳しく紹介しています。広島県尾道市から愛媛県今治市までのしまなみ海道の各 […]
- 【所要時間】しまなみ海道で1時間に進める距離はどのくらい?しまなみ海道サイクリングの所要時間は?初心者の方でレンタサイクルを借りて長距離をサイクリングされる方も多いのがしまなみ海道の特徴です。一部の島だけをサイクリングするのか、それとも今治から尾道まで全てを走る抜くのか、メイン […]
- 【1時間~】短時間で満喫!来島海峡大橋サイクリング1時間~1日だけの日程でも大丈夫!初心者の女性ひとり旅でも楽しめる「しまなみ海道サイクリング」の最も気軽で最もしまなみ海道らしい風景の中をサイクリングできる「来島海峡大橋サイクリング」モデルコースについて詳しく紹介してい […]
- 【橋の通行料金】しまなみ海道で自転車や歩行者は無料?有料?しまなみ海道には、高速道路とは別に自転車・歩行者・125以下原付バイクの専用道が整備されています。これらの専用道は高速道路の通行料金とは別の体系になっていて、それぞれの橋を渡るときに、料金箱へ小銭で支払う方式です。現在、 […]
- 【瀬戸田しおまち商店街】生口島の耕三寺近くの観光散策スポットしおまち商店街(汐待商店街)は、しまなみ海道の生口島・瀬戸田にあるレトロでおしゃれな島の商店街です。しまなみ海道サイクリングの屈指の観光スポットとしても知られています。耕三寺や平山郁夫美術館といった観光スポットの他、穴子 […]
- 【今治駅前サイクリングターミナル】レンタサイクルや観光案内所今治駅でレンタサイクルを借りる。しまなみ海道サイクリングを愛媛県今治市側からスタートする時に、公共のレンタサイクル「しまなみレンタサイクル」を借りる場所としてとても一般的である「今治駅前サイクリングターミナル i.i.i […]
- 【今治駅前バス停】バスターミナルの乗り場と切符売り場、バス路線図しまなみ海道の愛媛県今治市側の出発地点の一つであるJR今治駅前バス停(バスターミナル)と切符売り場(乗車券・チケットセンター)、乗り場について写真付きで詳細を紹介しています。レンタサイクルターミナルのサンライズ糸山や、今 […]
- 【今治・喜助の湯】自転車旅フレンドリーな駅前のスーパー温泉銭湯日本一サイクリストがあつまる温泉に4年連続選ばれた、しまなみ海道今治駅前にあるスーパー銭湯・温浴施設「しまなみ温泉 喜助の湯」。しまなみ海道サイクリングのスタート&ゴール地点として自転車旅行者のニーズにとことん応えたサー […]
- 【アクセス】JR今治駅からサンライズ糸山への行き方しまなみ海道の愛媛県今治市側の出発地点の一つである「サンライズ糸山」へのアクセス・行き方を詳しく紹介しています。しまなみ海道の中央レンタサイクルターミナルでもあるサンライズ糸山は来島海峡大橋のすぐそばの立地ですが、今治の […]
- 【カレイ山キャンプ場】しまなみ海道大島の山頂にある絶景キャンプ場カレイ山キャンプ場は、しまなみ海道の大島(愛媛県今治市)の宮窪町の山の上にあるキャンプ場です。標高232mの山の山頂にあるため、自転車でのヒルクライムはなかなかハード。自転車キャンプツーリングの旅行者でここのキャンプ場を […]
- 【カレイ山展望公園】しまなみ海道の大島にある絶景展望台しまなみ海道の大島(愛媛県今治市宮窪町)にあるまだあまり知られていない絶景展望台、カレイ山展望公園へのヒルクライムコースのレポートです。カレイ山は大島の北側、宮窪地区にそびえる標高が232mの山で、高級石材・大島石の一大 […]
- 【えひめ・しまなみリンリントレイン】松山駅~今治駅のサイクルトレインしまなみ海道のサイクルトレインの情報を紹介しています。しまなみ海道サイクリングに自分の自転車を持参する方や、愛媛県松山市や西条市近郊にお住いのサイクリストに便利な「えひめ・しまなみリンリントレイン」の運行がスタートしまし […]
- 【実測解説】しまなみ海道サイクリングロードの距離とアップダウンしまなみ海道の距離とアップダウンについてしまなみ海道在住の自転車旅行アドバイザー・カワイユキがご紹介しています。ナショナルサイクルルートとして自転車旅行のメッカとして今や世界的に有名になりつつある「しまなみ海道」。サイク […]
- 【なぜ?】鶏小島キャンプ場と船折瀬戸キャンプ場が閉鎖された理由2022年6月30日からしまなみ海道の伯方島にある人気キャンプ場2施設「鶏小島キャンプ場」と「船折瀬戸キャンプ場」の2か所が閉鎖されることが発表されました。立地や施設も悪くなく、しまなみ海道の自転車キャンパーや地元も家族 […]
- 人気記事(アクセス)ランキング自転車旅行や長距離のサイクリングの初心者の方でも楽しめる「しまなみ海道サイクリング」の情報をまとめた本ウェブサイト、「しまなみ自転車ツーリング」の人気記事をご紹介します。読者様のアクセス数をもとに作成しています。サイクリ […]
- 【ゆめしま海道】船で行く上島町の離島めぐりサイクリングを徹底解説岩城橋が開通して、岩城島・生名島・佐島・弓削島が全通した愛媛県上島町のゆめしま海道。初心者の女性ひとりでも気楽に船旅と自転車旅を楽しめる「ゆめしま海道の離島サイクリング」の魅力と、旅のオススメ情報を徹底解説!ゆめしま海道 […]
- 【しまなみ海道の橋】島々に架かるユニークな橋の特徴と自転車専用道出入口しまなみ海道にはどんな橋があるの?自転車道はどんな感じ?自転車道への入り口はどこにある?といった情報を詳しく紹介しています。世界初の3連つり橋である来島海峡大橋をはじめとして、しまなみ海道の歴史的なアーチ橋、大三島橋。建 […]
- 【展望台まとめ】しまなみ海道の来島海峡大橋を望む絶景展望スポット来島海峡大橋は、しまなみ海道の橋の中でも最も長く、有名な橋です。愛媛県今治市で今治の陸地部と大島を結ぶ3連続の吊り橋で、自転車歩行者道が併設されています。しまなみ海道サイクリングのハイライトとも言えるこの橋の風景は、ガイ […]
- 【尾道観光】定番から穴場!尾道の旅で絶対に訪れたい絶景展望スポットと路地散策尾道は広島県を代表する観光地のひとつで、駅からはレトロな商店街がのびていて、山手の住宅密集エリアは散策コースになっています。山手に点在する古寺を巡りながら喫茶に寄ってみたり、野良猫を探してみたり。そんな尾道の町には、尾道 […]
- 【観光スポット】しまなみ海道で必訪のお店や絶景スポットしまなみ海道サイクリングやドライブ、ツーリングでぜひ寄っていただきたい春夏秋冬楽しめる観光スポットや絶景スポット、カフェや雑貨屋さんなどのお店などの立寄りスポット情報や口コミ・評判を島ごとにまとめてみました。レンタサイク […]
- 【宿泊】しまなみ海道サイクリング向きの旅館やゲストハウスしまなみ海道のサイクリング旅行でおすすめのホテルや旅館、ゲストハウスなどの宿泊施設をまとめています。自転車で旅をする方がとても増えているしまなみ海道では、サイクリストのニーズに対応した自転車旅行向きのゲストハウスや旅宿も […]
- 【鶏小島キャンプ場】ウッドデッキ区画がある伯方島のキャンプサイト鶏小島キャンプ場はしまなみ海道・伯方島(愛媛県今治市)にある市営の有料キャンプ場です。伯方島と鵜島の間の急流海峡、船折瀬戸に浮かぶ小さな無人島、鶏小島を眺めることができる岬に立地しています。ウッドデッキで区画された快適な […]
- 【船折瀬戸キャンプ場】急潮流を望む伯方島のキャンプサイト船折瀬戸キャンプ場はしまなみ海道・伯方島(愛媛県今治市)にある市営の有料キャンプ場です。伯方島と鵜島の間の海峡は、船折瀬戸と呼ばれ、しまなみ海道でも屈指の急流潮流のスポットとしても知られています。船折瀬戸キャンプ場は、そ […]
- 【1泊2日】しまなみ海道サイクリング定番モデルコース2日間でしまなみ海道全線をサイクリングする今治出発のスタンダードな定番モデルコースです。せっかくなら今治から尾道までしまなみ海道の全線を走りぬいてみたい!とはいっても自転車で長距離を走るのは初めてなので、走り切れるか不安 […]
- 【キャンプ場】しまなみ海道でおすすめのキャンプサイトしまなみ海道で海が見える絶景ロケーションでアウトドアを満喫できるキャンプ場の情報を中心にまとめています。近年しまなみ海道では、自転車にテントや寝袋などのキャンプ道具を積んで、自由に旅をする自転車キャンプツーリングのスタイ […]
- 【パンク】しまなみ海道でのトラブル修理対応サービスと対策初めてのサイクリングで心配なのが、タイヤのパンクなどの自転車トラブルですね。どんなに細心の注意を払って、いろいろ予防対策していても、どうしてもパンクする時はパンクするものです。そんなもしもの時に、トラブル対応の方法を事前 […]
- 【地図】Googleマップをしまなみ海道サイクリングで活用する方法しまなみ海道サイクリングルートとおすすめスポットや観光スポットを載せたGoogleマイマップを作成しました。メインルートや寄り道ルート、立寄りスポットや飲食店などの情報を満載しています。このGoogleマイマップは、iP […]
- 【1日~半日】しまなみ海道サイクリングモデルコース5選初心者でもしまなみ海道を日帰りや1日、半日で気軽に楽しむモデルコースや観光サイクリングプランを紹介しています。今やサイクリングの聖地としても知られる「しまなみ海道」ですが、今治から尾道まで全行程を縦断すると最短でも約70 […]
- 【カフェ喫茶】しまなみ海道で美味しいコーヒーやスイーツしまなみ海道で自転車旅行者ひとりでも入りやすいおすすめカフェ・喫茶店・コーヒーショップをサイクリング旅初心者の目線でご紹介したいと思います。サイクリングの途中の休憩に、頑張って走った自分へのご褒美に、しまなみ海道ならでは […]