【しまなみ海道のメインルート】サイクリング推奨ロードの最短ブルーライン
2025年5月23日
AD (Googleアドセンス広告)
伯方島メインルート
伯方の塩で有名な伯方島。しまなみ海道で2つめの島で、現在は合併して愛媛県今治市になっていますが、以前は伯方町という一島一町でした。

先ほどの交差点を右折すると、このような緩やかな下り坂で道の駅「伯方SCパーク」や「伯方ビーチ」を横目に進んでいきます。しまなみ海道サイクリングロードのメインルートは、伯方島の島内ではたった3~4kmの道のりです。伯方島は大島と比べるとあっという間に、通り過ぎてしまう印象ですね。

西瀬戸自動車道の「伯方島インターチェンジ」の交差点です。道の駅「伯方SCパーク」にはレンタサイクルターミナルがあるので、ここで自転車を返却して、伯方島ICすぐ横のバス停「伯方島BS」から高速バスや路線バスで移動することも可能です。ひとつめの途中リタイヤしやすいポイントですね。
伯方島から大三島

小さな丘を越えて、高速道路の高架下を過ぎてすぐのところにこのようなY字交差点があり、ここが大三島橋への自転車・歩行者専用道入口です。原付バイク専用道もこの同じ入口です。自動車も通れそうなくらいの道幅の道路を緩やかに登っていきます。大三島橋が架かっている場所が高さ30mほどなので、来島海峡大橋の半分ほどの高さです。

展望がほとんど開けない鬱蒼としたジャングルといった雰囲気の道を登りきると、「大三島橋」の上に出ることができます。大三島橋も伯方・大島大橋と同じく自転車と原付バイクが同じレーンを走るような設計です。長さは0.4kmほど。大三島橋はしまなみ海道で最初にできた橋で、ここだけ唯一アーチ型の橋になっています。大三島橋の架かる海峡は「鼻栗瀬戸」と呼ばれ、こちらも急流の海峡として知られる歴史ある航路です。

大三島橋を渡り切ると、ワインディングの下り坂で島へと降りていきます。大三島橋の全景を望めるフォトスポットもちょっとした休憩ポイントになっています。途中、カーブの先に原付バイク専用道との分岐があるので、間違えて入らないようにご注意を。
関連記事

【しまなみ海道の駐車場】車載サイクリングで使えるパーキング特集
しまなみ海道サイクリングを楽しみにマイカーやレンタカーで、今治や尾道を訪れる方も ...

【歌~戸崎航路】しまなみ海道の向島と鞆の浦・沼隈半島方面へのフェリー
しまなみ海道でまだまだ知られていないフェリー「歌~戸崎航路」をご紹介します。しま ...

【しまなみライナー】今治駅前~福山駅前の高速乗合バス路線解説
しまなみ海道の本州・広島県尾道市側~四国・愛媛県今治市側を公共交通で移動する場合 ...

【友浦久米キャンプ場】しまなみ海道大島にある秘境テントサイト
友浦久米キャンプ場は、しまなみ海道の大島(愛媛県今治市)の宮窪町友浦地区にある民 ...

【サイクリストの聖地碑】しまなみ海道の大三島にあるフォトスポット
しまなみ海道の大三島には「サイクリストの聖地」と命名された広場があり、旅行者に人 ...