尾道観光で訪れたい展望台|リニューアルした千光寺展望台PEAK(ピーク)や新たにオープンした千光寺公園視点場など徹底解説
しまなみ海道サイクリングのスタート&ゴール地点になっている広島県の尾道市。尾道は広島県を代表する観光地のひとつで、駅からはレトロな商店街がのびていて、クルマはもちろん自転車でも中々入れないような山手の住宅密集エリアは散策コースになっています。山手に点在する古寺を巡りながら喫茶に寄ってみたり、野良猫を探してみたり。映画の町としても知られる尾道には、フォトジェニックなスポットに溢れた箱庭のような町です。そんな尾道の町には、尾道水道や尾道の町並みを眺めることができるいくつかの絶景展望台があります。2022年には千光寺公園展望台「PEAK(ピーク)」がリニューアルオープン、尾道城跡地には千光寺公園視点台がオープンするなど今、大注目の観光スポットです。尾道へ観光で訪れた際には、ぜひ展望台に登って、ここにしかない絶景を楽しんでいってください。
【事業者様へ】本文中に掲載しているお店や商品のセレクトは、私の個人的な体験に基づくリコメンドです。有償・無償に関わらず事業者様からの掲載依頼は一切受付けておりませんのでご了承ください。
サイクリング+尾道の観光
広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶサイクリングの聖地「しまなみ海道」の周辺エリアには、素敵な観光地もたくさん点在しています。例えば愛媛県側だと造船とタオルの町・今治をはじめ、日本最古の温泉のひとつ道後温泉や松山城のある松山。広島県側だとレトロな港町・鞆の浦や、歴史的町並み保存地区のある竹原や大崎下島の御手洗、大和ミュージアムやてつのくじら館のある呉などなど。枚挙にいとまがありません。

そんな中でも、特にしまなみ海道と組み合わせる観光として定番なのが「尾道の町歩き」。尾道の山手のエリアは密集した住宅地の道が狭く階段だらけ。レンタサイクルを借りる前か、もうサイクリングを終えて自転車を返し終わってからじっくりと歩いて散策してみましょう。旅程に余裕がある方はぜひ、しまなみ海道スタート前日や、ゴールした後などに尾道を観光する時間もとってみてください。

尾道市街と向島の間は「尾道水道」と呼ばれる海の水路になっており、早朝から夜まで渡し船やフェリーが頻繁に行き来しています。古くから北前船や内海航行船の重要な港として栄えた尾道の町。港町としての発展の歴史とともに、平地の狭い尾道の町では、山の上へ上へと町が広がっていき、ここにしかない坂の町の風景が作られていきました。

古寺めぐりコースや猫の細道といった散策ルートを迷いながら歩いていると、そこかしこにフォトジェニックでレトロでノスタルジックな風景に出会います。路地が細く、新しく建物を建てたり壊したりすることが難しい尾道の町では、古いものが大切に大切に残されています。散策のクライマックスは、展望台から尾道の町や尾道水道を見下ろす絶景。尾道観光でぜひ訪れていただきたい絶景展望台をご紹介します。

まずは、尾道で一番有名な観光展望台、「千光寺公園展望台」を紹介していきますね♪
千光寺公園展望台
尾道の町で一番有名な展望台といっても過言ではないのが「千光寺公園展望台」です。尾道の山手の中腹に建つ大宝山権現院千光寺を中心とした公園「千光寺公園」エリアの頂上付近にある展望台で、UFOのような形をした円形の旧展望台は2021年に取り壊され、完全に新しくリニューアルして「PEAK(ピーク)」という愛称でオープン。現代的なデザインの展望台へと生まれ変わりました。

展望台 | 千光寺公園展望台 |
---|---|
住所 | 尾道市東土堂町20-2 |
営業時間 | 終日解放 |
入場料金 | 無料 |
特徴 | 千光寺山の山頂にある尾道の町や尾道水道を一望できる展望台 |
懐かしの旧展望台

半世紀以上にわたって、尾道を代表する風景を一望できる展望台として観光客を迎えてきたレトロな雰囲気の建物でした。中心部分に螺旋階段があり、その中段のガラス窓があるスペースはレストラン&コーヒーショップ「グリル展望」という飲食店が入っており、観光向けの定食や軽食、喫茶メニューなどを提供していました。地元のデートスポットになっていたこともあり、懐かしさも相まって惜しまれつつも「グリン展望」は2020年5月で閉店しました。
旧展望台の屋上スペースはほぼ屋外でとてもシンプルなつくり。円形の建物の形を生かしてぐるりと一周周ることができ、東西南北をパノラマビューで一望、すっきりと晴れた日には遠く四国山地まで見渡すことができました。円形展望台特有の浮遊感もあって、その前時代的な風貌も私はとても好きだったので、取り壊しのニュースを聞いたときはちょっぴりショックでしたね。
リニューアル後の展望台

新しい千光寺公園展望台のデザインは、尾道市のホームページなどで公開されています。景観調和、利便性や快適性、バリアフリー化への対応などを尾道市が求めてプロポーザル(提案重視の選考)が行われ、かなり紆余曲折があったのち、最終的に青木淳氏の螺旋階段と空中回廊を組み合わせたようなデザインになりました。

リニューアル工事にともなって、2021年1月13日から千光寺公園の山頂付近のエリアは立ち入り禁止になっていて、リニューアルオープンとともに再び入れるようになります。尾道市民にも愛されて、尾道観光の象徴的な場所であることもあり、建設工事中から尾道市民やしまなみ海道のサイクリストたちの間でとても話題になっています。


2022年3月29日、平谷尾道市長らが出席した完成記念式典が開かれ、新たな千光寺公園展望台の愛称が「PEAK(ピーク)」であることが発表されました。千光寺山の山頂にあるため、この愛称に決まったそうです。長さが60mほどもある横長の展望台には、特徴的な螺旋階段で登っていきます。尾道のシンボルともいえる展望台のリニューアルで、地元の方や観光客でにぎわいを見せています。
千光寺公園展望台のクチコミ横長の通路みたいな感じになってるので景色を見るにも写真とるにも横の人が写らないからいい。
エレベーターが開いた途端にすんごい高さ。ちょっとたじろぐ高さ。
尾道の街並や尾道水道、島々などぎゅっと詰まってます。
千光寺ロープウェイ
千光寺公園展望台へのアクセスは、尾道駅や尾道商店街方面から徒歩で登るルートが無数にあります。山手の路地を散策する古寺めぐりコースの途中で千光寺公園に立ち寄ることもできます。自転車で坂道を登る場合には、千光寺山の北側を周りこむ形で、山頂付近まで行くことができます。一方、徒歩はつらいという方は、千光寺ロープウェイを使うことで簡単に千光寺公園展望台へアクセスすることができます。

尾道駅から1kmほど離れた場所に「千光寺山ロープウェイ山麓駅」があり、ここからロープウェイに乗ることができます。千光寺公園展望台のある「千光寺山ロープウェイ山頂駅」までロープウェイの乗車運賃は大人往復700円、片道500円です。9:00~17:15の間に15分間隔で両駅を発着しています。ロープウェイからの尾道の風景も素晴らしいので、観光として乗ってみる価値が十分にあると思います。

リニューアルオープン後の千光寺公園展望台は千光寺山ロープウェイ山頂駅から直結しているので、駅からそのまま展望台へと登ることができ、より便利な動線になっています。登りだけロープウェイを使って、下り坂は歩いて散策しながらというプランが私的に一押しです。
千光寺山ロープウェイのクチコミ片道切符を購入。頂上まで行ったらそこからは歩いて下山しました。
ロープウェーは、尾道の「箱庭的景観」が実感できる。
復路は歩きで、千光寺や三重塔などを見ながら下るのがおすすめです。
索道駅 | 千光寺山ロープウェイ山麓駅 |
---|---|
住所 | 尾道市長江1-3-3 |
営業時間 | 9:00~17:15 |
運賃 | 大人往復700円、片道500円 |
特徴 | 尾道駅から1kmの場所にあるロープウェイ下側の駅 |

続いて、「千光寺公園展望台」へと登ったり下りたりする途中に立ち寄れる観光スポットや、展望スポットをご紹介しますよ♪
千光寺本堂・文学のこみち
千光寺公園に歩いて登るときには、千光寺山の中腹に建つ「千光寺本堂」にもお参りしてみるといいと思います。舞台のようにせり出した造りをしていて、ここからも尾道水道の景色が美しいです。境内には護摩堂や大師堂などいくつかの建物があり、「文学のこみち」という山道で千光寺公園山頂まで歩いていくことができます。文学のこみちには、尾道ゆかりの詩人25名の詩や短歌などが岩に彫り込まれています。

索道駅 | 千光寺本堂 |
---|---|
住所 | 尾道市東土堂町15-1 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
特徴 | 展望のよい舞台のような造りになっている本堂 |
千光寺のクチコミお寺は岩肌に建ってる感じで、珍しい構造です。
巨大な岩がいくつもあって圧巻。
斜面からせり出すような舞台づくりで、ここからの景色は圧巻!
ぽんぽん岩

千光寺の参道の近くに「鼓岩」という巨星があり、叩くとポンポンと音がすることから通称「ぽんぽん岩」と呼ばれています。岩の上に登ることができ、木づちでぽんぽんと叩いてみることもできます。その音の面白さもさることながら、ここからの尾道の町なみや尾道水道の景色も素晴らしいです。まさに目の前に遮るものがないといった感じで、柵も無いのであまり前に行きすぎると危険です。
ぽんぽん岩のクチコミトンカチで叩いてみるとポンポンと低い音で驚きました!
眼下には海岸と街並みが…素晴らしい景観です。
岩には安全のための柵などはない。
天寧寺三重塔と五百羅漢
尾道商店街方面から千光寺公園へと登る参道の途中には、これぞ尾道という感じの三重塔越しの尾道水道の風景が有名です。この三重塔は天寧寺というお寺にあり、尾道の町のシンボルにもなっています。三重塔のフォトジェニックな景色もいいですが、このお寺には江戸時代から明治時代にかけて寄贈された五百羅漢があり、一体一体豊かな表情があり、一見の価値があります。尾道観光でこの写真を撮っても五百羅漢を見逃しがちなので、ぜひお参りしてみてください。

天寧寺のクチコミJRのポスターをみて、同じ写真を撮影したいと思い訪問。
本堂も静まり返っており、非日常感を味わえました。
山門と重要文化財の三重塔は一見の価値があります。
索道駅 | 天寧寺 |
---|---|
住所 | 尾道市東土堂町17-29 |
拝観時間 | 9:00~16:30 |
特徴 | 有名な三重塔の景色と圧巻の五百羅漢があるお寺 |

続いて、尾道を観光で訪れる方々に、まだあまり知られていない、とっておきの展望スポットをいくつかご紹介していきます♪
千光寺公園視点場
せっかく千光寺山の頂上に登ったら、山頂から歩いてアクセスできるもうひとつの展望台「千光寺公園視点場」にも行ってみるのがおすすめです。視点場というのは眺望がよい場所という意味で“展望台”よりもより簡易的な造りのイメージです。こちらも同じく尾道の町なみや尾道水道の景色を、千光寺公園展望台とはまた違った角度から眺めることができますよ。

視点場のクチコミ人もかなり少なく風にあたりながらゆっくりと時間を過ごせました。
千光寺展望台とは少し違うアングルで尾道の町を見下ろせる。
尾道駅から小学校の横を通ってゆっくり歩いて20~30分。
展望台 | 千光寺公園視点場 |
---|---|
住所 | 尾道市三軒家町22-29 |
営業時間 | 終日解放 |
入場料金 | 無料 |
特徴 | 尾道駅の裏山にある尾道の町や尾道水道を一望できる展望台 |
元はお城風建築の廃墟
千光寺公園視点場は、もともとお城の形をした博物館、通称「尾道城」が建っていた場所に、建物を解体して土台に手すりをつける形で2022年3月11日にオープン。とてもシンプルな造りの展望台として整備されました。歴史的にこの場所にお城があったわけではないようですがお城風の建物が建っていた名残で、石垣のような形をしています。

この通称「尾道城」と呼ばれていた建物は、尾道駅のちょうど裏手の山の上に1964年に建てられ、1992年の博物館閉館後は30年以上も放置されて廃墟化していました。とても目立つ場所に廃墟の不思議な建物が残っている光景はあまり好印象ではなく、崩壊の恐れもあったので、なんとか活用できないかという声もある中、権利上の問題などでなかなか進まなかったようです。
新しい尾道駅舎と視点場

尾道駅の駅舎を2階建ての近代的な建物に新しく建て直す工事に合わせて、2019年からお城風の建物の解体工事が進められ、駅前からの風景もすっきりとしました。尾道駅から千光寺公園視点場へは1kmほどの道のりで、駅の北側の山の中腹にある「尾道市立土堂小学校」の前からも階段で歩いて登ることができます。視点場は「尾道ビュウホテル セイザン」のすぐ横です。

千光寺公園視点場からの展望は、尾道水道の奥行きを感じられる眺望です。手前には土堂小学校があり、尾道商店街がある町並み、尾道水道を行き来する渡船、向島の造船所が並ぶ風景を一望できます。奥に架かっている橋は、尾道と向島を結ぶしまなみ海道の「尾道大橋」と「新尾道大橋」です。2つの橋は平行して架かっていて、新尾道大橋は高速道路です。
千光寺公園の駐車場
尾道は平らな土地が狭いこともあり、大きな駐車場は多くありません。小さなパーキングが点在していますが、駐車料金が結構高い所も多く、自動車では観光しにくい町かもしれません。東尾道や福山などに駐車して、JRで尾道観光に来る方もいます。千光寺公園展望台や千光寺公園視点場に近いパーキングは「千光寺公園駐車場」です。70台ほど停めることができますが、桜のシーズンなどは駐車するのがかなり困難です。山の北側から周りこむような形で登った先にあります。
索道駅 | 千光寺公園駐車場 |
---|---|
住所 | 尾道市東土堂町20 |
営業時間 | 8:30~17:30(夜間は無料?) |
駐車料金 | 1日600円 |
浄土寺山不動岩展望台
「尾道大橋」と「新尾道大橋」をより近くで、見下ろせる位置からの尾道水道の絶景が見えるスポットが「浄土寺山不動岩展望台」です。尾道駅から少し離れていることと山道を登る必要があるので、尾道観光としてはあまり有名ではない展望台ではありますが、国宝のお寺「浄土寺」や石鎚山を模した本格的な鎖場、山の中に隠れるように転がっている巨石群など見どころも多いです。

不動岩展望台のクチコミ夜景を見るなら、真っ暗な山道なので強力なライトが必要。
浄土寺の裏から、山道を15分位登ったところにありました。
映画「ふたり」で実加が智也に別れを告げたロケ地。
展望台 | 浄土寺山不動岩展望台 |
---|---|
住所 | 広島県尾道市尾崎町 |
営業時間 | 終日解放 |
入場料金 | 無料 |
特徴 | 国宝のお寺・浄土寺裏山にある巨石の上の展望台 |
せり出した巨石の上から
浄土寺山へ登るルートはいくつかありますが、分かりやすいのは国宝のお寺浄土寺から、裏山の登山道を登っていくルートです。途中、先述の鎖場経由でも登ることができますが、こちらはかなり急斜面で滑りにくい靴必須でなかなかハード。鎖場を通らなくても普通の登山道があるので、ご安心を。

浄土寺山の標高はおよそ180mなので、ハイキング気分で登れます。この他にも尾道東高校の前あたりから登るルートや、山の北側から周りこむ形で舗装路もあり、山頂付近まで自転車やクルマで登ることもできますよ。

浄土寺山の山頂付近には、「不動岩展望台」「浄土寺山展望台」「憩いの森展望台」の3つの展望台が点在しているのですが、個人的に一番のお気に入りはこの「不動岩展望台」です。「浄土寺山展望台」も展望がいいです。「憩いの森展望台」は、季節にもよるかもしれませんが、木々が茂っていて眺望はそれほど開けていませんでした。

国宝のお寺・浄土寺
尾道の町のはずれの方にあるお寺「浄土寺」は、国宝に指定されている本堂と多宝塔がある尾道の歴史を語る上で欠かすことのできない由緒あるお寺です。聖徳太子が開いたと伝えられているお寺で広島県でも屈指の古刹。室町時代には将軍・足利尊氏とも関係が深かったそうです。本堂や庭園なども拝観できるので、尾道の歴史探訪に立ち寄ってみてはいかがでしょう。

岩屋山の巨石(向島)

向島と尾道を結ぶ尾道大橋の近くにある標高102mの岩屋山には、「岩屋巨石」と呼ばれる巨大な花崗岩の奇岩地帯があり、「古代ミステリーゾーン」としてPRされています。巨石のあるエリアは岩屋荒神社の境内となっており、麓から歩いて登ることができます。巨石の不思議な光景もさることながらここからの眺望もGOODで、しまなみ海道の高速道路を行き来する車や尾道水道を一望できるパノラマビューを楽しめます。夜は道が真っ暗なので少し怖いですが、尾道の夜景を望める絶景スポットとしても知られています。
景色・観光 | 岩屋巨石・岩屋荒神社 |
---|---|
住所 | 尾道市向東町104 |
特徴 | 小高い丘の上にある奇岩巨石地帯 |
推しガイドブックをチェック♪
ガイドブック島走BOOKシリーズ 超定番ですがやはり「しまなみ島走BOOK」シリーズは推しです。自転車で世界一周した地元のサイクリングガイド・宇都宮一成さんという方が書かれている自転車旅行者目線の本格的なガイドブックや地図で、たびたび改訂版も出ています。書店にはなかなか出回っていないのですが、Amazon.co.jpで出版元から購入できます。しまなみ海道サイクリングに興味を持ったらまずは最新版を手元に取り寄せておくといいですよ♪

自分で計画するのが好きな人は『しまなみ島走BOOK』、計画が苦手な人には『しまなみ島走PLAN』がおすすめです。
サイクリングマップ
↓画像をクリックすると「しまなみ海道のサイクリングマップ」ページを表示します。

このページでは、尾道の観光で訪れたい絶景の展望台をご紹介しました。尾道が起終点となっているサイクリングの聖地「しまなみ海道」サイクリングの情報は以下のページにまとめておりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。