【しまなみ海道へのアクセス】主要都市から今治や尾道へ公共交通で行く方法
2024年11月15日

東京や大阪といった関東・関西の都市部から、しまなみ海道へ公共交通を使っていく方法は?鉄道や高速バス、飛行機など様々な手段で、しまなみ海道サイクリングのスタート地点である広島県尾道市のJR尾道駅や愛媛県今治市のJR今治駅までアクセスすることができます。しまなみ海道へのアクセスを詳しくご紹介しようと思います。

こんにちは。しまなみ海道在住のサイクリスト・カワイユキと申します。しまなみ海道は初心者の方でも自分のレベルに合った情報をもとに準備すれば大丈夫!自転車でゆっくり旅する魅力をお伝えします。
読者の皆様のご支援をもとに取材・執筆やウェブサイトの維持管理をしています。記事がもしお役に立ちましたらサポートをお願いします。なお有償無償に関わらず、業者様からの掲載依頼はお断りしています。
しまなみ海道のスタート地点
サイクリングの出発はどこ?

世界基準のサイクリングロードとして知られる「しまなみ海道」。瀬戸内海の西側に広がる愛媛県今治市と広島県尾道市にある島々をめぐりながら海峡を渡る全長約70~80kmの道のりです。

しまなみ海道を構成する6つの橋には、橋へと繋がる取り付け道と高速道路に併設された自転車・歩行者専用道が整備されていて、一般道と組み合わせながらサイクリングを楽しむことができます。
- しまなみ海道のスタートとゴール地点
- 各都市からの今治へのアクセス方法
- 各都市からの尾道へのアクセス方法

瀬戸内海を縦断するようなルートなので、しまなみ海道サイクリングのスタート地点は、本州から四国を目指すのか、四国から本州を目指すのかによって変わってきます。つまりスタート地点は、広島県尾道市または愛媛県今治市の2か所のどちらかから選ぶことができまるんです。

しまなみ海道サイクリングのゲートウェイ的な役割をしているのは、尾道ではJR山陽本線の「尾道駅」、今治ではJR予讃線「今治駅」となっています。どちらの駅ともに近い場所にレンタサイクルターミナルも設置されていて、推奨ルートをナビゲートするブルーラインも駅の近くから始まっています。
尾道駅

JR山陽本線の駅で駅番号はJR-X18。新幹線の駅である「新尾道駅」よりも市街地や尾道港に近い立地のため、しまなみ海道サイクリングや尾道観光のゲートウェイとなっています。セブンイレブン、お土産店のほか、ホテルなどもテナントとして入っています。
今治駅

JR予讃線の駅で、駅番号はY40。予讃線の特急「しおかぜ号」「いしづち号」ともに全ての特急が停車する愛媛県北部の主要駅です。市内のほとんどのバスの起点となっているほか、駅前にはサイクリングターミナルも整備されています。セブンイレブン、ベーカリー、食堂、ジャイアントストアなどがテナントとして入っています。
どちらをスタートにすべきか
しまなみ海道サイクリングロードの案内看板やブルーライン、自転車・歩行者専用道なども全て、尾道駅スタートと今治駅スタートのどちらにも対応しています。相互にどちらからでも、全く問題なくサイクリングを楽しむことができます。今治駅をスタートして北上した方が、強い向かい風のリスクが少ないと言われています。

真冬の北風の時季を除いて、個人的には今治スタートがおすすめです。
※読み込みが遅くならないようにページを分けさせていただきました。
2024年11月15日しまなみ海道基本情報,交通・アクセス,特集・徹底解説
Posted by カワイユキ
関連記事

【中~上級者向け】しまなみ海道でロードバイクを借りる方法
しまなみ海道ではロードバイクのレンタサイクルサービスもいくつか登場しています。今 ...

【バス輪行】しまなみ海道へ今治からの高速バスに自転車は載せられる?
しまなみ海道の高速バスには自転車を積載することができるのでしょうか。鉄道がないし ...

【兼吉渡し】尾道~向島を渡す尾道水道の最も東側の航路
尾道の本州陸地部と向島の間にある尾道水道には3つのフェリー(渡船)の航路がありま ...

【リニューアル】尾道の新展望台・千光寺公園PEAKを現地取材
尾道散策Tips 尾道は広島県を代表する観光地のひとつで、2022年には千光寺公 ...

【コンビニある?】しまなみ海道メインルート沿いのコンビニエンスストア
しまなみ海道のサイクリングで訪れるメインの島々は、無人島ではないのでスーパーマー ...