しまなみ海道サイクリング徹底解説|初心者の女性ひとりでも無理なく走破!現地サイクリストが教える自転車旅行のハウツー

2023年3月20日しまなみ海道,特集・徹底解説しまなみ海道,サイクリング,初心者,レンタサイクル,計画,おすすめ,準備,ハウツー

 

 

レンタサイクル

【画像文字】しまなみ海道サイクリング:公共のレンタサイクルにするか民間のにするか

レンタサイクルのサービスによって、借りることのできる自転車の種類やレンタル料金、ターミナルやショップの場所、乗捨てのシステムなどが全然違います。プランや体力に合ったものを選ぶことが大切。まずはしまなみ海道で最も利用が多くリーズナブルな公共のレンタサイクル「しまなみレンタサイクル」についてご紹介。

レンタサイクルのポイント
  • 公共のレンタサイクルが一般的
  • 上級者向けの民間のレンタサイクルも
  • 車種や乗捨ての可否をチェック

公共のレンタサイクル

【写真】しまなみ海道サイクリング:ターミナルに並べられたレンタサイクル
公共のしまなみレンタサイクル

しまなみ海道の公共レンタサイクル 愛媛県側と広島県側で連動している公共「しまなみレンタサイクル」。自転車の台数も多く、比較的安価な貸出料金であるので最も一般的なレンタサイクルです。貸出返却のターミナル数が多いのが最大の利点。自由なしまなみ海道サイクリングを実現しています。

公共レンタサイクルのクチコミ
今治駅前で借りたらレクチャーがとても丁寧(出発まで時間がかかるのでお早めに)。
今治と尾道の両方のターミナルともに立地がよく、片道での利用ができてよかった。
自転車のクオリティがピンキリ。けっこうオンボロでタイヤがツルツルのものも…。

車種は迷ったらクロスバイク

公共レンタサイクルの車種 公共のレンタサイクルは、シティサイクルからクロスバイク、タンデム自転車、電動アシスト自転車まで自転車の種類が豊富

【写真】しまなみ海道サイクリング:初心者ならクロスバイクがおすすめ
初めてならクロスバイクがおすすめ

初めてのしまなみ海道でどの車種にすべきか迷ったら「クロスバイク」という自転車がおすすめ。初心者でも乗りやすいタイプのスポーツ自転車です。電動アシスト自転車などは乗捨てができないといった制約があるので、しまなみ海道を部分的に旅する数時間のショートサイクリング向きです。

クロスバイクって?
クロスバイクとは、レース用のロードバイクと山道を走るマウンテンバイクのちょうど中間のようなスポーツ自転車。ハンドルがフラットなので初めてでも乗りやすい!タイヤも細すぎず快走でき、変速ギアも多いので坂道も登りやすいですよ。

貸出料金と保証料金のシステム

公共レンタサイクルの料金 車種によって貸出料金も異なります。また貸出料金の他に保証料金1100円(子ども500円)を預けます。この保証料金はいわゆる「乗捨て料金」。借りた場所と同じ島のターミナルへ時間内に返却した場合のみ返金されます。

【イラスト】しまなみ海道サイクリング:公共のレンタサイクルの乗捨て料金キャッシュバックのシステム

 

車種 貸出料金 保証料金 乗捨て
クロスバイク・シティサイクル等20001100
タンデム自転車30001100×
電動アシスト自転車2500 (6h)1100×
Eバイク70005000制限有り

例えば、今治でクロスバイクを借りて尾道で乗捨てする2日間のサイクリングの場合、貸出料金2000円×2日+保証料金(乗捨て代)1100円となり、合計で5100円かかる計算。ヘルメットは無料でレンタルされます。

レンタサイクルターミナル

公共レンタサイクルのターミナル しまなみ海道沿線にはレンタサイクルターミナルが計10ヶ所も。日本全国をみても、これほど有人のレンタサイクルターミナルが充実している地域はなかなか無いですね。

【画像】しまなみ海道サイクリング:公共のレンタサイクルターミナルを示した地図
公共のしまなみレンタサイクルターミナル
スタート地点に便利なレンタサイクルターミナル
エリア ターミナル 施設営業時間住所電話番号交通
尾道尾道港レンタサイクルターミナル駅前港湾駐車場 7:00~19:00
[12月〜2月] 8:00-18:00
尾道市東御所町地先0848-22-5332尾道駅前バス停、尾道駅、尾道港
今治今治市サイクリングターミナルサンライズ糸山8:00~20:00今治市砂場町2-8-10898-41-3196展望台入口バス停
今治今治駅前サイクリングターミナル今治駅8:00~20:00今治市北宝来町2-773-80898-34-3190今治駅前バス停、今治駅
【写真】しまなみ海道サイクリング:尾道港ターミナルのレンタサイクル
利用頻度の多い尾道港のレンタサイクルターミナル

一概には言えませんが個人的に自転車のクオリティや整備の具合は、今治駅前サイクリングターミナルやサンライズ糸山がいい傾向にあるように感じました。もし私の友人がレンタサイクルでしまなみ海道を走るのであれば、その2か所をオススメすると思います。

島での乗捨てに便利なレンタサイクルターミナル

レンタサイクルターミナルによってはバス停や港、駅が近いなどの特徴があるので、もしもの時に途中リタイヤできるポイントをチェックしておくと安心だと思います。大三島と伯方島、生口島の瀬戸田観光案内所と因島の土生港の4か所のターミナルが、乗捨て後に公共交通で移動しやすい立地です。

エリア ターミナル 施設営業時間住所電話番号交通
因島土生港市営中央駐車場8:30~19:00
[12月〜2月] ~18:00
尾道市因島土生町1899-310845-22-3362土生港バス停、土生港
生口島瀬戸田町観光案内所9:00~17:00尾道市瀬戸田町沢200-50845-27-0051瀬戸田港
大三島上浦レンタサイクルターミナル道の駅 多々羅しまなみ公園9:00~17:00今治市上浦町井口9180-20897-87-3855大三島BSバス停
伯方島伯方レンタサイクルターミナル道の駅 伯方SCパーク9:00~17:00今治市伯方町叶浦甲1668-10897-72-0018伯方島BSバス停

※2022年4月1日に公共のレンタサイクルのターミナルに統廃合があり、大三島RT(大三島宮浦・道の駅 御島)と宮窪RT(大島宮窪・宮窪観光案内所)が廃止、みなと交流センターRT(今治・今治港)は、今治駅前サイクリングターミナルに統合され廃止されました。

しまなみレンタサイクルのターミナル総まとめ

場所によってメリットやデメリットが全然違う、しまなみレンタサイクルのそれぞれのターミナルはこちらのウェブページにまとめてみましたよ。どこで借りて、どこで返そうか、決まっていない方はぜひご覧ください。

予約・問い合わせ先

公共レンタサイクルの予約お問い合わせ先 イベント開催時や繁忙期以外は一応、事前の予約もできます。予約先は「しまなみジャパン」。ただし事前予約分の自転車には台数に限りがあるそうで “基本は当日の先着順” と考えた方がよさそう…。ゴールデンウィークなどの超繁忙期は「レンタサイクルを借りられない」という方も出るそうです。超繁忙期に予約なしの方は朝早くから並んでいます。

予約先しまなみジャパン
住所愛媛県今治市別宮町1-4-1 今治市民会館3F
電話0848-22-3911

初心者の方には、公共のレンタサイクル「しまなみレンタサイクル」が最も一般的!ハイクオリティな自転車を借りたい方やデリバリーサービスなどを活用したい人は、これから紹介する民間のレンタサイクルがおすすめ。


民間のレンタサイクル

続いて、初心者の旅行者にもおすすめの民間のレンタサイクルサービスをご紹介していきます。民間のレンタサイクルは自転車のクオリティや手厚いサポートサービスなど独自の魅力があります。上級者向けの高品質なロードバイクの貸出サービスもあり。ぜひ自分に合ったレンタサイクルを見つけてくださいね。

初心者におすすめ

瀬戸内案内舎たびたす

【スクリーンショット画像】しまなみ海道サイクリング:たびたすのウェブサイト
たびたすのウェブサイトから引用
URL:https://www.tabitasu.net/

たびたすのデリバリーレンタサイクル 自由なサイクリングプラン&手厚いサービスで人気なのが「瀬戸内案内舎たびたす」のデリバリーレンタサイクルプラン。しまなみ海道の希望の場所へレンタサイクルを配達&回収してくれるサービスです。エリアによって追加料金が掛かりますが自由なサイクリングプランに利用できます。手荷物運搬とパンク等のレスキューも無料で付いているので初心者の方には非常に心強いサービスですね。

ツアー会社 瀬戸内案内舎たびたす
住所 尾道市瀬戸田町瀬戸田231-4
電話 090-4896-6823
特徴ガイドツアーやレンタサイクルデリバリープランあり。

たびたすのクチコミ
レンタル料は高めだが、柔軟でとても親切な対応にコスパが高い。
しまなみ海道の旅を楽しんで欲しいという思いがスタッフさんから伝わってきました。
たびたすさんのおかげで最高の旅になりました。

ザレッドバイシクルズやCYCLEFIX

【写真】しまなみ海道サイクリング:民間のレンタサイクルがある自転車店の外観
サイクルフィックスとザレッドバイシクルズ尾道

しまなみ海道の民間レンタサイクル 中~上級者でクロスバイクではなくロードバイクをレンタルしたいという方や、初心者の方でもロードバイクでのサイクリングに挑戦したいという方には、民間のレンタサイクルがおすすめ。尾道の商店街にある自転車ショップ「ザレッドバイシクルズ尾道」やJR今治駅から徒歩圏内にある自転車ショップ「サイクルフィックス」には、ロードバイクの貸出サービスあり。どちらの自転車も初心者でも扱いやすいアルミロードバイクで、ヘルメットやパンク修理キットなども付いています。

ザレッドバイシクルズ尾道ではEバイク(電動アシスト付きのスポーツ自転車)の貸出も始まりました。サイクルフィックスでは、レンタサイクルを予約の際に到着時刻を伝えれば、営業時間よりも前の8:30~受付ができるそうです。親切な店員さんがいらっしゃるので、スポーツタイプの自転車には初めて乗るという方でも安心ですよ。

自転車店 ザレッドバイシクルズ尾道 サイクルフィックス
住所尾道市土堂1丁目10-1今治市北日吉町1-8-21
電話 0848-21-0655 0898-52-8208
営業 8:00~17:30 水・木曜定休 事前予約で 8:30~受付可 水曜定休

民間レンタサイクルの返却
両店舗ともに地元の自転車屋店のため、基本的には店舗に戻って返却する必要があります。例外的にWAKKAの返却代行サービスを使えば、片道サイクリングも可能です。軽くて速いロードバイクで長距離を快適にサイクリングしたい方に向いています。

ジャイアントストア

【写真】しまなみ海道サイクリング:今治駅のGIANTストア今治
上級者に人気のGIANTストアのレンタサイクル

GIANTストアのレンタサイクル 民間のレンタサイクルで一番有名なのはこちら。世界的な台湾の自転車メーカー「ジャイアント」のオフィシャルストアでも、自社製品のスポーツ自転車の貸出サービスを行っています。上級者のサイクリストにも人気の高いしまなみ海道向きレンタサイクルサービスです。尾道と今治の両方にオフィシャルストアが出来たのは、2012年にジャイアントの劉会長(台湾の超有名人)が来日し4日間かけてしまなみ海道を旅したことがキッカケとも言われています。

車種と料金は?

GIANTレンタサイクルの車種と料金 他のレンタサイクルサービスに比べると少し高めの値段設定ですが、その分、プロ品質な自転車を借りることができます。1日の貸出料金はアルミロードバイクで5000円ほど。また、台数や車種に制限はありますが事前予約で、もう片方のジャイアントストアで乗捨てができるワンウェイプラン(プラス3000円)もあり。

GIANTストアジャイアントストア尾道 ジャイアントストア今治
住所尾道市西御所町5-11 今治市北宝来町1-729-8
電話0848-21-0068 0898-25-1175
営業9:00~19:00 定休日なし 9:00~19:00 火曜定休
【スクリーンショット画像】しまなみ海道サイクリング:ジャイアントストアのウェブサイト
ジャイアントストアのウェブサイトより引用
URL:https://bicyclerental.jp/

シャワー&ロッカーまで!
なんと、ジャイアントストア今治にはレンタサイクルする方なら無料で利用できるシャワー室やロッカールームまで完備されていて至れり尽くせり!店員さんに伺ったところ、レンタサイクル利用の方でなくても有料でシャワールームを借りることもできるそうです。

 

しまなみ海道のレンタサイクル総まとめ

公共レンタ「しまなみレンタサイクル」のそれぞれのターミナルの詳細や、民間のレンタサイクル一覧など、より詳しいしまなみ海道のレンタサイクル情報は、こちらのウェブページにまとめました。どのサービスを利用すべきか迷っている方はぜひご覧ください。


航路・バス路線

しまなみ海道のショートカットは船やバスで

しまなみ海道のバスと船 橋が架かる前は網の目状に航路が張り巡らされていましたが、開通後は高速バスや路線バスがその役目を担うように。とはいえ、瀬戸内海の旅には船旅が似合うんです。穏やかな海を間近に、瀬戸内海の昔から変わらない暮らしを体感できると思いますよ。

【写真】しまなみ海道サイクリング:瀬戸内海に航行しているフェリーのある風景
瀬戸内海の旅に船は似合います

途中の島⇔今治尾道を移動

しまなみ海道の公共交通 レンタサイクルを島のターミナルに返却した後の移動手段は?レンタサイクルターミナルとバス停や港が近いと便利ですね。自分の自転車を持参している方は船がベター。バスに自転車を載せる場合には輪行する必要があり、荷物の状況によっては積載を断られるケースもあります。

【画像】しまなみ海道サイクリング:便利なバス路線と船航路
主なバス路線と航路を抜粋
路線 バス路線 特徴 便数/日
因島⇔尾道路線バス因島(土生港)~尾道駅前を結ぶ路線バスです。バス会社3社によって運行されています。18
松山・今治⇔大三島急行/特急バス今治~大島・伯方島・大三島を結ぶ路線バス。急行は今治発着、特急は今治経由で松山を発着します。14
今治⇔福山しまなみライナー今治~福山を結ぶ高速バスで、尾道市街へは寄りません。乗車・降車専用バス停があるのでご注意を。16
しまなみ海道の主なバス路線

詳しいバス路線はこちらのウェブページにまとめました。

航路 運航会社 特徴 便数/日
尾道⇔生口島瀬戸内クルージング生口島(瀬戸田港)と尾道港を結ぶ高速船です。曜日限定でサイクルシップ・ラズリが運航しています。8
三原⇔因島土生商船因島(土生港)と広島県の三原港を結ぶ高速船。途中、因島(重井港)や佐木島(鷺港)へも寄港します。7
因島⇔今治芸予汽船今治港と因島(土生港)を結び、大島や伯方島、ゆめしま海道の島々にも立ち寄ります。自転車積載NGの便が2便/日あり。8
大三島⇔今治大三島ブルーライン
市営渡船
今治港から岡村島(岡村港)や大崎上島(木江港)に向かう高速船やフェリーが、大三島の宗方港を経由します。6
しまなみ海道の主なフェリー・高速船航路

詳しい航路はこちらのウェブページにまとめました。

バス路線や航路はしまなみ海道サイクリングの旅行者によく利用されるものに限ってピックアップしてみました。ここで紹介した以外にも、各島を周回する路線バスや近くの島を渡す渡船などがたくさんあります。

バスや船についてのクチコミ
2日間で往復する計画でしたが思いのほか疲労。2日目は船でショートカットしました。
レンタサイクルの返却場所からバス停まで距離があった。事前に調べておくべきだった。
路線図の案内や料金の支払い方など、ローカルすぎてちょっとハードル高め。


宿泊施設

【文字画像】しまなみ海道サイクリング:宿選びは旅を彩る大切なポイント

しまなみ海道サイクリングの宿泊施設 続いてしまなみ海道サイクリングの拠点や目的地となる宿を探してみましょう。宿泊施設の立地によってもサイクリングルートは変わりますね。しまなみ海道にはサイクリストのニーズに対応したゲストハウスや旅宿も続々とオープンしています。島時間を体感し、地元の料理を楽める老舗旅館や民宿も素敵です。

【画像】しまなみ海道サイクリング:おすすめの宿泊施設一覧
しまなみ海道でオススメの宿泊施設

しまなみ海道周辺の宿泊施設は、個人経営や小規模経営の宿がほとんど。大手の予約サイトには出ていないところも多いです。人気の小さな宿は、あえてそうした予約サイトには載せていないこともあるそう。予約を取る際には、直接電話で予約をしたり、公式ウェブサイトから予約するのがオススメです。

自転車旅をサポート

【写真】しまなみ海道サイクリング:初心者におすすめのゲストハウス「シクロの家」
初心者に一押しの「シクロの家」

サイクリング向きの宿泊施設 初めてのしまなみ海道サイクリングで少し不安のある方は、サイクリングに特化したスペシャリストがいる宿泊施設に泊まるのがおすすめです。サイクリングツアーのガイドもやっているスタッフがいたり、自転車トラブル対応のサービスを提供している宿もあり、情報コーナーが充実していたりします。こうした宿を拠点にすると現地ならではの新鮮なサイクリング情報を手に入れることができます。

初心者の方で今治をスタートにするなら「シクロの家」に前泊するのがおすすめです。ゲストハウスやドミトリーが苦手でない方ならぜひ!

 

エリアタイプ宿泊施設特徴
尾道ホテルONOMICHI U2Hotel Cycleは自転車に乗ったままチェックインできるサイクリングをコンセプトにしたOnomichi U2内にあるホテルです。部屋まで自転車持ち込みOK。
向島ペンションしーそー尾道の夜景が素晴らしいと評判の向島にあるペンション風の宿。オーナーさんはサイクリストで、独自にレンタサイクルサービスを展開するなどサイクリングサポートも行っています。
生口島民宿輪空生口島の外周ルートにあるご夫婦で経営されている民宿。旦那さんはサイクルインストラクターで、レンタサイクルやガイドツアーもあり、毎年来るサイクリストのリピーターが多いです。
大三島コテージWAKKAコテージやドームテントで宿泊。大三島の海沿いで多々羅大橋も見える良い立地です。パンクなどの出張修理サービスやタクシーサービスも展開しています。
大島民宿お宿ぽんぽこサイクリングトラブルの出張レスキューも手掛けるお宿。ご夫婦が大島よしうみバラ公園近くの民家を改装して経営されています。1日2組限定の宿ですが女性ひとりでも宿泊OK。
今治ゲストハウスシクロの家今治駅のすぐ近くという好立地なしまなみ海道サイクリング拠点の定番ゲストハウス。サイクリングガイドでもあるスタッフは、しまなみ海道の知識もとても豊富です。
しまなみ海道サイクリングをサポートする宿

生口島や大三島で一泊

【写真】しまなみ海道サイクリング:大三島で一泊するのにおすすめの宿泊施設さわき
大三島で一押しの「旅館さわき」

島で一泊するにおすすめの宿泊施設 しまなみ海道を2日間で走破する計画ならば、生口島か大三島あたりで一泊するのがいいと思いますね。このあたりがちょうど中間地点。最近は2日サイクリングの旅行者が増えたこともあり、このエリアには新しいゲストハウスや一棟貸しの宿などもかなり新設されています。中でも私的にオススメの宿をいくつかピックアップしますね!

しまなみ海道サイクリングの中間地点の宿泊で私的オススメは「旅館さわき」。とても綺麗でサイクリストに優しく、海の幸を堪能できる食事が最高!

 

エリアタイプ宿泊施設特徴
生口島旅館住之江旅館100年以上の歴史がある伝統的な建築と美しい庭園がある瀬戸田港すぐそばの老舗旅館です。食事も生口島ならではのタコ料理が美味しいと評判!
生口島ゲストハウスNEST瀬戸田港近くの古い旅館を改装したゲストハウス。ホームページなどで生口島の観光情報も積極的に発信されています。瀬戸田観光にも良い立地です。
生口島グランピンググランドーム生口島の町から離れた海のすぐそばにあるグランピング施設。解放感のあるかなりお洒落なドームテントに泊まれます。夕飯は豪華にバーベキューも。
大三島旅館旅館さわきサイクリストフレンドリーな旅館で、大山祇神社に近い立地です。屋内に自転車保管スペースがあり整備ツールも完備されています。海の幸の夕飯も最高です。
大三島ゲストハウストマリギ薬剤師のご夫婦が経営するゲストハウス。個室の他、広めのカプセルドミトリーもあり居心地が良いと評判です。大三島観光にも便利な立地で宿泊料金も安くておすすめです。
大三島ホテルI-Link海外のサイクリストの利用が多いカフェレストラン併設の個室とドミトリータイプがある宿泊施設。多々羅大橋のふもとにあり、コンビニも近くて便利です。
大三島ゲストハウスOHANAちょっと不思議な世界観で手作り感のあるゲストハウス。大山祇神社近に近く大三島観光に便利な立地です。オーガニックな素材にこだわっていてカフェやショップもあります。
しまなみ海道2日走破プランに適した宿

しまなみ海道のおすすめ宿泊施設総まとめ

サイクリストフレンドリーなゲストハウスから、海の幸が人気の旅館などなど。しまなみ海道サイクリングの宿泊先として私がおすすめする宿泊施設の情報を詳しく、こちらのウェブページにまとめました。宿探しのご参考にどうぞ!

キャンプ場

【文字画像】しまなみ海道サイクリング:アウトドア派は自転車キャンプツーリング
【写真】しまなみ海道サイクリング:キャンプやアウトドアを楽しむ様子
しまなみ海道でキャンプやアウトドアを楽しむ

しまなみ海道のおすすめキャンプ場 しまなみ海道周辺に点在するキャンプ場は、利用者のマナーや協力によって自由に使えるようになっている所が多いです。今後も長くこのような自由で素晴らしいキャンプ場が存続していけるようによろしくお願いします。

 

エリアキャンプ場特徴
向島マリンユースセンター海水浴場、公園、体育館の複合施設に併設されたキャンプ場。シーカヤックなどのマリンスポーツの拠点にもなっています。
因島大浜崎キャンプ場因島大橋の眺望もいい、アメニティー公園近くのキャンプ場。丘を越えた先にある2つの広場は海と森に囲まれ島感があります。
大三島多々羅キャンプ場多々羅大橋のたもとにあるアクセスのよい広いキャンプサイト。コンビニも徒歩圏内で便利です。バンガローは丘の上にあります。
伯方島鶏小島キャンプ場広めのデッキのような区画が用意されている海が近いキャンプ場。各サイトにレンガのバーベキュー台や電源もあります。
伯方島船折瀬戸キャンプ場海を間近に島でキャンプしている感が満点のナイスロケーションのキャンプ場。広場は一応区画されていて各サイトに屋外電源もあります。
しまなみ海道のおすすめキャンプ場

しまなみ海道のキャンプ場総まとめ

最近はアウトドアやキャンプのブームもあって、しまなみ海道でも自転車にキャンプ道具を載せて走るツーリングスタイルの旅行者も増えています。それぞれのキャンプ場の詳しい情報はこちらのウェブページにまとめてあります。

 

続いて、スーツケースなどの手荷物を輸送する方法を紹介していきます!次の最終ページへお進みください。

Posted by カワイユキ